-
イベントレポート
「お金があってもビッグイシューを販売したいですか?」-名古屋大学の学生からのビッグイシューの販売者への質問への回答は・・・
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、教育機関や各種団体などに出張して授業をさせていただくことがあります。今回訪れたのは、いつもより少し足を伸ばした愛知県の名古屋大学。「メディア社会論 […] -
まちづくり
「住みよさランキング2017」全国第3位~行政主導から市民協働のまちづくりへ脱皮した長久手市の事例~草郷さんの講義から(4)
草郷さんの講義から(3)を読む 愛知県長久手市は、「住みよさランキング2017」全国第3位のまち。にもかかわらず、「住みよさ」だけに満足することなく、「大切なのは利便性や快適度ではない。面倒くさいことをやらなくなったら町 […] -
健康・衛生
認知症介護は長期戦。家族の介護体験、家族交流会は貴重な社会資源。独自のプログラムで介護家族を支援:NPO法人HEART TO HEART
社会の高齢化とともに認知症患者が増加の一途をたどる中、独自のプログラムで介護家族を支援するNPO法人「HEART TO HEART」。昨年には、親の介護を理由に仕事を辞める「介護離職」を防ごうと企業内研修や電話相談の取組 […] -
まちづくり
企業誘致並みの雇用創出効果!経営相談所「OKa-biz」に学ぶ、地方経済を活性化させる方法
中小企業庁も注目する、愛知県岡崎市の「OKa-Biz(岡崎ビジネスサポートセンター)」にお邪魔してきましたのでレポートをお届けします。 -
公正・包摂
旺盛な助け合い精神が、窮状を隠してしまう:「派遣切り」と日系ブラジル人
保見ヶ丘ラテンアメリカセンター 7~8割が失業、いま試練のとき。 共生は摩擦の繰り返しの中から 愛知県豊田市にある保見団地には、約4300人の日系ブラジル人が暮らしており、そのうち約7~8割の人が派遣切りで失 […] -
経済・産業
木村真樹さん「お金によって切れた地域のつながりを、お金を通してつなぎ直すのがmomoの試みなんです」(2/2)
前編:元銀行マンが立ち上げた、東海地区最初のNPOバンク「コミュニティ・ユース・バンクmomo」(1/2) そして、地域づくりに貢献したいと考えていた木村さんにとって、金融の流れを変える鍵を握っていたのが「若者」だった。 […] -
経済・産業
元銀行マンが立ち上げた、東海地区最初のNPOバンク「コミュニティ・ユース・バンクmomo」(1/2)
金融を可視化する「コミュニティ・ユース・バンクmomo」 東海地区最初のNPOバンクとして誕生した「コミュニティ・ユース・バンクmomo」。20〜30代の若者が中心になって、新しいお金の流れをつくるこの試みが目指すものは […] -
ビッグイシューのご案内
組合員7万人以上、出資総額27億円以上:地域住民がつくる画期的な病院「南生協病院」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。現在発売中の231号より読みどころピックアップしてご紹介いたします! 地域住民がつくる画期的な病院「南生協病院」 231号の特集は「生きる喜び つくる病院」。医療 […]