「使われる命」ではなく「自分の命を使ってやりたいことを」。販売者が清水谷高校で語ったメッセージ

 有限会社ビッグイシュー日本やNPO法人ビッグイシュー基金では、教育機関や各種団体などに出張して講義をさせていただくことがあります。

今回の行き先は大阪府立清水谷高校。SDGsの学習の一環として日本の貧困・格差社会の現状と原因について、現場に詳しい人間や当事者から話をしてほしいとのご依頼を受け、有限会社ビッグイシュー日本スタッフの吉田と、販売者の西岡さんが伺いました。


会場となる体育館には、300人近くの生徒さんがずらり。

●WIN_20210914_15_19_00_Pro

アンケートによると生徒の皆さんは「ビッグイシュー」について全く知らず、ホームレスの人たちに対するイメージは「おおむねネガティブ」だった生徒さんがほとんど。

そんななか、スタッフの吉田は「はい、どーもー!」と突き抜けた明るさで身近な例も出しながらホームレス問題について解説を進めていきます。

01
事後アンケートより。「雰囲気が他の講演より明るい」と言う声をよくいただきます。

ホームレスの人は、なぜバイトしないのか?

ホームレスの人に対して、「バイトでもなんでもすればいいのに」と思われがちです。
そこで吉田はいったんホームレス状態になってしまうと、バイトに採用されることが難しいという事実について具体的なシーンを挙げて想像してもらいます。

・「年齢制限にひっかかりがち」
・「履歴書を用意できない」
・「履歴書に書く住所がない」
・「採用となっても連絡をもらう電話番号がない」

など、「採用する側」の気持ちになって考えてみると、ホームレスの人と、そうでない人から従業員を選ぶなら、後者になってしまうのもわかる…という様子の生徒さんもちらほら見受けられました。

“ホームレス”は、「状態」をあらわす言葉、社会的弱者の権利を守るとは?

とはいえ、“ホームレス”という言葉は、たとえば“賃貸暮らし”と同様「状態」をあらわすものに過ぎず、本人の意欲や人となりには関係がありません。

現在の社会の仕組みでは、「住所」がないことにより、住まいや仕事を得るハードルが非常に高くなっているため、路上生活となるような社会的弱者であっても、住まいや仕事を得られる「仕組み」が必要です。

そのため、ビッグイシューが「ホームレスの人がいつでもできる仕事」として、ビッグイシュー日本が雑誌の路上販売の仕事を用意していること、また、生活や健康の支援をする団体としてビッグイシュー基金がサポートしているという話をしました。

介護離職後、震災やリーマンショック…仕事を失い路上生活へ

吉田の話の後には、大阪市北区にあるスカイビル連絡通路で販売している西岡さんの体験談。

●WIN_20210914_16_02_02_Pro

西岡さんは、10代の頃ジョッキーの仕事に憧れ、大阪から北海道に渡り牧場で働いていました。しかし脳梗塞で倒れた親の介護で泣く泣く離職。その後就いた仕事は阪神大震災により会社が倒産、その後もリーマンショックで派遣の仕事を失うなどの不運が続き、野宿生活となってしまったという波乱万丈のエピソードを話しました。

生徒の皆さんは、初めて聞く当事者の「ホームレスになる経緯」の体験談に驚きの様子。
事後のアンケートでも、西岡さんの体験談がとても印象に残ったと多くの声が寄せられました。

02

ホームレス当事者から見たビッグイシューの活動の意味

高校生へのメッセージ:「使われる命」ではなく「自分の命を使ってやりたいことを」

根っからの動物好きで、殺処分されてしまう動物たちに心を痛めている西岡さん。
ビッグイシューの販売を続けてお金を貯め、ビッグイシュー基金の支援ののちアパートに入居できたあとはコツコツと勉強を続け、「メンタル心理カウンセラー」の資格を取得しました。

いま持っている夢として「不登校などで悩む若い人をケアしたい。人と動物そのどちらも癒やされるアニマルセラピーのカフェを開きたい」と話しました。

最後に高校生へのメッセージとして「自分を振り返ると、馬の仕事ができなくなったとき、生きる目的を失ってしまっていたと思います。
“使命”という言葉がありますね。これは天から与えられたものと思われがちですが、字をよく見ると、「命」を「使」と書きます。
皆さんの命は、皆さんが使う権利があります。自分の命を使ってやりたいことをぜひ見つけていただければと思います」と語ると、会場には大きな拍手が起こりました。

先生がビッグイシューに講演を依頼された理由と期待

今回の講演会を企画してくださったのは清水谷高校の呉明淑先生。
様々なことを深掘りしていく「総合的な探究の時間」の授業としてビッグイシューを呼んでくださった理由や、事前の期待についてお伺いしました。

呉明淑先生「生徒たちが大学に行って仕事をする前に、幅広い視野を持ってもらいたいと思ったんです。
貧困問題や格差問題も大きくなっていますので、『見たことはあるけど見過ごしがち』なことに踏み込んでいきたいと思っていたんです。
そんなとき知り合いがSNSで灘中での講義のレポートをシェアしていたことを思い出し、ホームレス問題についてお話を伺えたら…と思ったのが企画のきっかけです。

自分は大学時代に釜ヶ崎でフィールドワークに行ったりしたこともありますが、大阪に住んでいてもホームレスの人について詳しいわけではありませんでした。マイノリティのこと、社会課題について自分が持っているイメージも更新する、知ろうとする努力が必要だと思っていたということもあります。

実際に会ってリアルな声を聞く、ということが生徒に響くと思ってお招きしましたが、本当に人間味あふれるお話しだったので、「今しか聞かれへん」という態度で聞いていて、ぐっと距離が近づいたと思います。他の先生方も“こんなお話が聞けるとは”と驚いていました。」

生徒さんのアンケート結果より

事後アンケートでは生徒さんからたくさんの声をいただきました。視野や考え方の変化が感じられる声をいくつかご紹介します。

03
「まず貧困をうむ原因をなくすことしか考えていなかったけど、お金がなくなってしまってもそこから立ち直れる場所も大切だなと気づけた。」

04
「社会的弱者の人権を守ることは自分たちの人権を守ることになるという言葉が印象に残りました」

05
「ボランティアももちろんそうだが、貧困の人に仕事を与えて自分も利益を生むという経営サイクルを考えることが重要だと思った」

** 

格差・貧困・社会的排除などについて出張講義をいたします

ビッグイシューでは、学校その他の団体に向けてこのような講義を提供しています。
日本の貧困問題、社会的排除の問題や包摂の必要性、社会的企業について、セルフヘルプについて、若者の自己肯定感について、ホームレス問題についてなど、様々なテーマに合わせてアレンジが可能です。

 

小学生には45分、中・高校生には50分、大学生には90分講義、またはシリーズでの講義や各種ワークショップなども可能です。ご興味のある方はぜひビッグイシュー日本またはビッグイシュー基金までお問い合わせください。
https://www.bigissue.jp/how_to_support/program/seminner/ 

参考:灘中学への出張講義「ホームレス問題の裏側にあること-自己責任論と格差社会/ビッグイシュー日本」

人の集まる場を運営されている場合はビッグイシューの「図書館購読」から始めませんか

より広くより多くの方に、『ビッグイシュー日本版』の記事内容を知っていただくために、図書館など多くの市民(学生含む)が閲覧する施設を対象として年間購読制度を設けています。学校図書館においても、全国多数の図書館でご利用いただいています。

図書館年間購読制度 

※資料請求で編集部オススメの号を1冊進呈いたします。
https://www.bigissue.jp/request/