-
食・農
[インタビュー] 築地魚市場社長・鈴木敬一さん「魚が不足する時代はまちがいなく来ます」(1/2)
魚は日本の食文化、築地から考える魚の今 東京ドームの約5倍の広さを持つ日本最大の魚市場、築地魚市場では1日約2100トン、17億円の魚介類が動く。 日本の輸入魚が増えたといっても、築地魚市場では国産魚が多いという。 社長 […] -
ビッグイシューのご案内
憧れの人の前でまったく話せなくなります [ホームレス人生相談]
(THE BIG ISSUE JAPAN 第93号より) -
ビッグイシューのご案内
街に暗闇を取り戻す「ダーク・スカイ・ムーブメント」
『ビッグイシュー日本版』209号から、読みどころをピックアップしてご紹介いたします。 暗闇を取り戻す「ダーク・スカイ・ムーブメント」 深夜でも煌々と輝く街路灯……「治安」や「進歩」の象徴でもある街にあふれる光の数々は、見 […] -
食・農
タイ、ケシ栽培地域で進む作物転換プロジェクト [世界短信]
タイとミャンマー、ラオスの3ヵ国が国境を接し、ゴールデントライアングルと呼ばれる一帯は、古くからケシやアヘンの生産で知られてきた。 栽培作物の転換を通じて山岳民族の生活の向上を図るため、タイ王室が財団を立ち上げ、「ドイト […] -
気候・自然
旭山動物園の楽しみ方—手書きのメッセージに込められた飼育員の想い(2/2)
<前編を読む> 「かわいい」から「すごい」へと変わる歓声 実はこのエピソードのなかに、旭山動物園が今のような人気を得た秘密がある。 「彼らにエサを探す努力をしてもらおうと動物園にはさまざまな仕かけがしてあって、キリンなん […] -
経済・産業
中国、戸籍問題がもたらす新卒者の給与格差 [世界短信]
先日、北京で就職を希望する新卒者対象の就職説明会があり、同じ職種の仕事でも、企業が「都市戸籍」の取得を保障する場合の給与は3000元(約3万6千円)程度、保障しない場合は8000〜13000元と、2〜3倍の格差があること […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 2月15日発売 209号の紹介
2月15日発売のビッグイシュー日本版209号のご紹介です。 スペシャルインタビュー スティーブン・スピルバーグ&ダニエル・デイ=ルイス スピルバーグが心血を注いでつくりあげ、今年の米アカデミー賞12部門にノミネートされた […] -
気候・自然
[インタビュー] 動物を“尊敬”の対象にした、旭山動物園園長の小菅正夫さん
2002年に約67万人だった入園者が06年には約304万人、 今や日本有数の入園者が訪れる旭山動物園。 園長の小菅正夫さんが語る、その人気の秘密と旭山動物園の哲学。 野生では見られない、野生動物の“凄さ”を伝えたい オラ […] -
経済・産業
南アフリカ、急成長するフェアトレード [世界短信]
南アフリカでは今、生産と消費の両面でフェアトレード市場が急成長しており、国内のフェアトレード製品売り上げ高は、09年の570万南アフリカランド(約6千万円)から10年には1840万ランド(約2億円)と、3倍以上に増加した […] -
ビッグイシューのご案内
何でもかんでも教えてくれる上司に疲れています [ホームレス人生相談]
(THE BIG ISSUE JAPAN 第92号より) -
教育
台湾、フェアトレードキャンパス(公平貿易校園)の試み [世界短信]
08年、台湾大学にフェアトレードのコーヒーショップが誕生した。学内でフェアトレード運動を推進しようと考えた学生が、フェアトレード店「生態緑」に出店を依頼して実現した。台湾初のフェアトレードキャンパスである。 コーヒーの他 […] -
経済・産業
フランス、オーガニックショップが大賑わい [世界短信]
大手スーパーマーケットのコーヒーやチョコレートなどの売り場では、フェアトレード製品がかなりの部分を占めるようになったフランス。でも、その浸透度は米国や英国に比べ、高いとはいえない。 IPSOS社の調査によると、2000年 […] -
ビッグイシューのご案内
夫の単身赴任が1年過ぎて悩んでいます [ホームレス人生相談]
(THE BIG ISSUE JAPAN 第91号より) -
健康・衛生
ドイツ、薬物依存症の里親のもとで少女が死亡 [世界短信]
1月にハンブルクで11歳の女の子シャンタールちゃんが亡くなった事件が社会に衝撃を与えている。 シャンタールちゃんは実の両親が薬物依存症だったことから08年、市の青少年局の判断で里親に預けられたが、この里親の夫婦2人もまた […] -
まちづくり
素人でも家が建てられる。小笠原流・在来工法(2/2)
<前編<100万円で家を建てる!小笠原昌憲さんに聞くセルフビルド(1/2)>を読む> もと陶芸家の渡辺さん小笠原流指南を受け大工さんに転職 そんな小笠原さんの言葉に突き動かされて、家ではないけれど、実際に工房を建ててしま […] -
公正・包摂
中国、共産党が警告 「党員は宗教を信じてはいけない」 [世界短信]
中国共産党中央統戦部常務副部長の朱維群氏が党の機関誌で、宗教信者となっている党員がいる実態を危惧し、「党員は宗教を信じてはいけない」と警告した。 警告の理由は三つあり、一つはマルクス・レーニン主義の指導的地位が揺らぐこと […] -
まちづくり
100万円で家を建てる!小笠原昌憲さんに聞くセルフビルド(1/2)
小笠原昌憲さんに聞く伝統的な在来工法のセルフビルド やんなきゃ損。100万円で家は建てられる。 自分でやったという達成感が宝。 小笠原昌憲さんは、2間×3間(6坪)の家なら、1人の手でおよそ1ヶ月、100万円ほどの予算で […] -
公正・包摂
中国、「大学生村官」の活路は? [世界短信]
「大学生村官」とは、政府から派遣され、農村部で技術指導や管理などを担当する大卒者で、任期は通常3年である。2009年から中国政府は「大学生村官」派遣事業を全国展開し、「1村当たり2人の村官」を目安に現在22万人派遣されて […] -
経済・産業
ドイツ、フェアトレードのしわ寄せが店員の賃金に? [世界短信]
自然派農法の食品や、環境に配慮した生活用品などと並んで、フェアトレードのコーヒーやチョコレートの販売を行っている「ビオ・スーパーマーケット(Bio-Supermarkt)」と呼ばれる自然派スーパーの従業員の賃金が、実は小 […] -
ビッグイシューのご案内
つい口をすべらせてしまいます。どうすれば口が堅くなるでしょうか [ホームレス人生相談]
(THE BIG ISSUE JAPAN 90号より) -
原発ウォッチ!
事故続きで17年間動かない「もんじゅ」廃炉を申し入れ [原発ウォッチ!]
(2013年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 206号より) 事故続きで17年間動かない「もんじゅ」廃炉を申し入れ 「もんじゅ」を廃炉へ!全国集会が昨年12月8日に、地元敦賀市で開催された。この日は9 […] -
ビッグイシューのご案内
自分の仕事が本当に「社会」の役に立っているのか、時々不安になります
(THE BIG ISSUE JAPAN 89号より) -
ビッグイシューのご案内
「レイブル」を知っていますか?若者就労支援の最前線
こんにちは、編集長のイケダです。 先日実施した読者アンケートでは、「ビッグイシューは立ち読みができないので買うのを躊躇してしまう」という声をいくつかいただきました。そんな声にお答えして、オンライン版限定で、現在発売中の最 […] -
原発ウォッチ!
大間原発の建設続行、対岸市町はじめ大きな反対の声 [原発ウォッチ!]
(2012年12月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 205号より) 大間原発の建設続行、対岸市町はじめ大きな反対の声 福島原発事故によって中断していた大間原発の建設が10月から再開されている。政府が建設 […] -
健康・衛生
ドイツ、「赤ちゃんポスト」の機能に疑念の声 [世界短信]
出産しても育児能力がないなどの理由で、医療機関に匿名で乳児を預けるシステム、「赤ちゃんポスト(Babyklappe)」の機能を疑問視する声が広がっている。 きっかけとなったのは、「ヴェルト」紙が報道したドイツ青少年研究所 […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 2月1日発売 208号の紹介
2月1日発売のビッグイシュー日本版208号のご紹介です。 スペシャルインタビュー トム・クルーズ 『ミッション・インポッシブル』の華やかなアクションから一転、『アウトロー』で孤独なヒーローを演じるトム・クルーズ。新たな代 […] -
原発ウォッチ!
大飯原発に活断層?問われる規制委員会 [原発ウォッチ!]
(2012年12月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 204号より) 大飯原発に活断層? 問われる規制委員会 原子力規制委員会が発足してから2ヵ月が過ぎた。福島原発事故という大きな犠牲を払ってようやく発足し […] -
ビッグイシューのご案内
仕事大好き人間な私に迫られる、仕事か恋愛か [ホームレス人生相談]
(THE BIG ISSUE JAPAN 88号より) -
健康・衛生
日本のバーチャルウォーターの輸入量、年間640億トン。(2/2)
<前編「”水“赤字国、日本。沖大幹さんが語る、バーチャルウォーター(間接水)から見える世界(1/2)」を読む> ”水“赤字の日本。バーチャルウォーター年間640億トン ここまでくると勘のいい人は気づいたかもしれない。なぜ […] -
原発ウォッチ!
六ヶ所再処理工場、2013年4月本格運転予定 [原発ウォッチ!]
(2012年11月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 203号より) 六ヶ所再処理工場、2013年4月本格運転予定 10月27日、東京の日比谷で屋内集会とデモがあった。前日の金曜には恒例の官邸前抗議行動が […]