-
経済・産業
廃炉費用、除染費用、損害賠償費用など損害額はすでに13.2兆円。その費用のほとんどが国民に転嫁される
東京電力による福島第一原発(1F)事故の損害の負担を巡って、経済産業省内で議論が続いている。同省は非公開の「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)と「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」(貫徹委員会)を発足さ […] -
経済・産業
今、チェルノブイリでは?年間5ミリシーベルトで強制避難。福島、20ミリシーベルトで帰還をなかば強制[原発ウォッチ!]
学校サナトリウム「希望21」年間5千人の子どもが利用 9月末、チェルノブイリを初めて訪問した。1986年4月26日の未明、旧ソ連(現ウクライナ)でチェルノブイリ原発4号炉が爆発事故を起こした。火災は10日間にわたって続 […] -
経済・産業
再生可能エネルギーで若者を雇用。「田中水力 株式会社」は国産の小水力発電機開発のパイオニア
2016年1-9月の太陽光関連事業者の倒産は42件で前年同期比10.5%増となり、このままのペースで推移すると2000年以降過去最高となる勢いだという。(東京商工リサーチ2016年10月1日の記事より) 再生可能エネルギ […] -
経済・産業
原発問題がある地域で知っておきたい<29の原発を止めた人とまち>
全国の慎重・反対派、そして推進・中立派にも読んでもらいたい記事がある。『ビッグイシュー日本版』297号の特集<29の原発を止めた人とまち>。この号の読みどころをピックアップする。 -
経済・産業
世界の自然エネルギー発電量、原発の倍以上。ハワイ、電力需要の40%をまかなう計画 日本、電力会社が自然エネルギー購入拒否[原発ウォッチ!]
中・韓・露・日をつなぐ風力発電の送電網計画、日本政府のみ消極的 自然エネルギー財団が設立5周年の記念シンポジウムを開催した。米国、カナダ、中国、ロシア、韓国などの国々からパネラーたちが参加し、参加者も1000人を超える超 […] -
経済・産業
10月15日発売のビッグイシュー日本版、スペシャルインタビューはレニー・ゼルウィガー、特集は「日本の市民――29の原発を止めた人とまち」
10月15日発売のビッグイシュー日本版297号の紹介です。スペシャルインタビューは映画「ブリジット・ジョーンズの日記」シリーズのレニー・ゼルウィガー、特集は「日本の市民――29の原発を止めた人とまち」。 スペシャルイン […] -
経済・産業
米国は再処理工場の建設を断念。 六ヶ所での再処理中止を呼びかける米国専門家
余剰プルトニウムの利用難航 日本48トン、米国62トン 広島市で行われた「被爆71周年原水爆禁止世界大会国際会議」 原水爆禁止世界大会(原水禁主催)が8月4〜6日に広島で開催された。多くの分科会に加えて国際会議も行われた […] -
経済・産業
時流に乗れ!ポケモン現象の賛否両論
最近、携帯電話の画面を熱心に見つめながら町を歩き回る人がたくさんいるなぁと、あなたが気づいたなら、それはポケモンGOのせいです。この、任天堂の新しい拡張現実ゲームは、配信されるやいなや、またたくまに世界中で大流行となりま […] -
経済・産業
有料コンテンツを優先的に表示、不快とみなした投稿を制御する!? でも、フェイスブックをどう活用するかはあなたしだい
「ビッグイシュー日本版」289号から、読みどころをピックアップいたします。 今回は、Facebookのタイムラインに表示されるコンテンツについて、書かれた記事を紹介します。 投稿のリーチ制御によって、あなたの世界の見方も […] -
経済・産業
4月1日発売の284号紹介。表紙はブリー・ラーソン! 特集は「スローなジャーナリズム」!
4月1日発売のビッグイシュー日本版284号の紹介です。 表紙はブリー・ラーソン、特集は「スローなジャーナリズム」! 特集 スローなジャーナリズム インターネットやツイッターの影響で“即時性・短文化”が浸透するかのようなメ […] -
経済・産業
再生可能エネルギーへの転換は避けられない。でも地球の危機を押し留めるのに間に合わない?
気候変動は、今なお意見が二分する問題の一つかもしれないが、専門家によれば、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換は世界中で加速しているという。風力の発電量が増加し、アメリカでは今や9000万世帯以上に供給するのに十分な電 […] -
経済・産業
本当の意味でのいい仕事を作っていく! 城南信用金庫インタビュー(後編)
ビッグイシュー本誌連動企画として、金融機関として異例の脱原発宣言を行い、地域に根ざした信用金庫として城南信用金庫の理事長である守田正夫さんと前理事長で現在は相談役の吉原毅さんにお話をお伺いしました。 前編はこちら -
経済・産業
原発ゼロで日本は困らない、むしろ大きな経済的メリットがある! 城南信用金庫インタビュー(前編)
ビッグイシュー本誌連動企画として、金融機関として異例の脱原発宣言を行い、地域に根ざした信用金庫として城南信用金庫の理事長である守田正夫さんと前理事長で現在は相談役の吉原毅さんにお話をお伺いしました。 原発について、現在の […] -
経済・産業
被災地・仙台にはびこるブラック企業。基本給12万円。働いても生活ができない。
震災前から東北地方におけるホームレス支援の拠点でもある、東北最大の都市・仙台。 東日本大震災後は、市内の仮設住宅には津波などで家を失った方が暮らし、県内外からは復興の仕事を求めてきた人が集まっていました。 2011年から […] -
経済・産業
スマホ時代、ツイッターを駆使するホームレスの人々が増加中。オランダの事例「@straatvogels (路上の鳥たち)」に見る、その可能性
オランダでは、ツイッターを駆使するホームレスや元ホームレスの人たちが続々と出現している。そして新たに人と交流したり、ホームレスにまつわるサービス情報を入手したり、また路上生活についてフォロワーに語ったり。彼らをつなぐのが […] -
経済・産業
政治家に対する「クソリプ」問題、自民党総裁選における「ネット投票」の実現、「直接民主型政治」へのシフト:最前線から「ネット選挙」を考える(#G1 より)
「認定NPO法人フローレンスの」の駒崎弘樹さんによる、G1サミット2015 の実況ツイートをまとめました。田嶋要さん(衆議院議員)、松田公太さん(参議院議員)、藤代裕之さん(法政大学准教授)、内山幸樹さん(株式会社ホット […] -
経済・産業
「会津電力」「飯館電力」に見る、地域から始まるエネルギー革命
こんにちは、ビッグイシューオンライン編集部です。『ビッグイシュー日本版』258号から、読みどころをピックアップいたします。 「会津電力」「飯館電力」に見る、地域から始まるエネルギー革命 258号の表紙は俳優の三浦貴大さん […] -
経済・産業
「占い」と「くじ引き」で志望企業を決める就活サイト「ベツルート」が話題
「ベツルート」という就職支援サイトが話題を呼んでいます。 -
経済・産業
「どうすればできるか」を考え続ける:ネット広告を活用した自殺予防活動「夜回り2.0」を行うOVA代表伊藤次郎さんインタビュー
ビッグイシュー・オンライン編集部より:本サイトでも何度か紹介している、リスティング広告を活用した自殺対策を行っているNPO法人OVA。伊藤さんの想いが語られているインタビュー記事を掲載します。(提供:DRIVE) リステ […] -
経済・産業
「ゲームの力」で排便記録と大腸がん検診普及を目指す:元潰瘍大腸炎患者の外科医が監修する「うんコレ」(M-Labo)
「大便」を通して健康状態チェックすることができる「うんコレ」今夏にリリース予定です。(提供:M-Labo、一部編集して掲載) -
経済・産業
世界でも類を見ない事業を展開する、今もっとも注目すべき日本の起業家4人
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。1月9日に開催したイベントの内容をダイジェストでお送りします。[会場提供:ギークス株式会社] -
経済・産業
「一時間あったら、自暴自棄になっている人の人生を変えることができる」:NPO法人FDA・成澤俊輔さんが語る「就労困難者の雇用創出」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。前々からちゃんとお話を伺いたかった、NPO法人Future Dream Achievement(以下、「FDA」)の成澤さん。ついに念願かなってじっくりお話を聞か […] -
経済・産業
葬儀、不動産、NPO支援、命を守る:世界を変えるウェブサービスコレクション(1/9 19:00〜@渋谷)
ビッグイシュー・オンライン(BIO)独自イベント「BIO CROSS TALK」の第4弾を開催いたします。 申し込みページはこちら 世界を変えるウェブサービスコレクション 「BIO CROSS TALK」のコンセプトは「 […] -
経済・産業
法廷での決着へ。検察審査会、東電旧経営陣を「起訴すべき」と議決 [原発ウォッチ!]
(2014年8月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 246号より) 法廷での決着へ。検察審査会、東電旧経営陣を「起訴すべき」と議決 検察審査会が福島原発事故当時の東京電力社長ら3名を起訴すべきだと7月31 […] -
経済・産業
国策に翻弄された人々の生きざま。映画『あいときぼうのまち』 [原発ウォッチ!]
(2014年8月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 245号より) 国策に翻弄された人々の生きざま。映画『あいときぼうのまち』 映画『あいときぼうのまち』を観た。脚本は井上淳一、監督は菅乃廣の組み合わせだ。 […] -
経済・産業
日本政府の「100ミリシーベルト以下なら安全」は間違い 国連人権理事会、特別報告担当者 アナンド・グローバーさん講演
(2014年4月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 237号より) 日本政府の「100ミリシーベルト以下なら安全」は間違い 国連人権理事会、特別報告担当者 アナンド・グローバーさん講演 2012年、福島第 […] -
経済・産業
[原発ウォッチ!] 東電の1億円の寄付受けた田中知氏、原子力規制委員に
(2014年7月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 242号より) 東電の1億円の寄付受けた田中知氏、原子力規制委員に 福島原発事故という犠牲を経て、経済産業省から切り離して、原子力規制委員会が設置された。 […] -
経済・産業
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート 被災地最大の都市、仙台。震災後、津波などで家を失った方が仮設住宅に暮らし、県内外から復興の仕事を求めて来た人が集まっています。 ビ […] -
経済・産業
核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ
(2014年5月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 239号より) 核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ 核セキュリティサミット(核保全サミット)がオランダのハーグで3月2 […] -
経済・産業
全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の建設中止を求めて提訴
(2014年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 238号より) 全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の 建設中止を求めて提訴 4月3日に函館市は、国と事業者である電源開発株式会社に対して大間原 […]