-
経済・産業
事故から3年。帰還をめぐり、人々を分断する放射能
(2014年3月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 234号より) 事故から3年。帰還をめぐり、人々を分断する放射能 放射性廃棄物に悪戦苦闘しているのは東京電力だけではない。福島の原発事故で広く拡散した放射 […] -
経済・産業
再稼働を前提にした東電の再建計画 [原発ウォッチ!]
(2014年2月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 233号より) 再稼働を前提にした東電の再建計画 東京電力は新しい総合特別事業計画(以下、新総特)を作成し、政府は1月15日にこれを認定した。 最初の総 […] -
経済・産業
軍事利用の防止へ。原子力委員会に求められるこれからの役割
(2014年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 230号より) 軍事利用の防止へ。原子力委員会に求められるこれからの役割 安倍政権下で原子力委員会のあり方を見直していた有識者会議が、縮小継続の方向で報告 […] -
経済・産業
働く者の不幸を深めた、日本特有の雇用慣行。必要なのは、ほどほどのメンバーシップとほどほどのジョブ(2/2)
前編:本田由紀さんが語る:若年労働市場を襲った悲劇、3つの背景(1/2) 「不幸な偶然」と「不可逆的な趨勢」によって日本経済がドラスティックに変化する一方、日本は社員を大事に抱え込む従来の日本的雇用モデルを一部に温存した […] -
経済・産業
本田由紀さんが語る:若年労働市場を襲った悲劇、3つの背景(1/2)
メンバーシップも、仕事も、社会も。「偶然」「趨勢」「慣行」がつくった若者の悲劇をこえる 若者と仕事を取り巻く問題が大きな社会問題となっているが、その状況はいまだ改善されず、若年労働市場でいったい何が起きているのかも明らか […] -
経済・産業
木村真樹さん「お金によって切れた地域のつながりを、お金を通してつなぎ直すのがmomoの試みなんです」(2/2)
前編:元銀行マンが立ち上げた、東海地区最初のNPOバンク「コミュニティ・ユース・バンクmomo」(1/2) そして、地域づくりに貢献したいと考えていた木村さんにとって、金融の流れを変える鍵を握っていたのが「若者」だった。 […] -
経済・産業
元銀行マンが立ち上げた、東海地区最初のNPOバンク「コミュニティ・ユース・バンクmomo」(1/2)
金融を可視化する「コミュニティ・ユース・バンクmomo」 東海地区最初のNPOバンクとして誕生した「コミュニティ・ユース・バンクmomo」。20〜30代の若者が中心になって、新しいお金の流れをつくるこの試みが目指すものは […] -
経済・産業
NPOバンクの「焦げつき」リスクをどう考える?(2/2)
前編:上智大学教授・藤井良広さんが語る:市民「出資」という金融NPOの可能性(1/2) 実際に各地のNPOバンクがこれまで融資してきた先をざっと見てみよう。太陽光パネル設置、風力発電、フェアトレード、ホームレス支援、高齢 […] -
経済・産業
上智大学教授・藤井良広さんが語る:市民「出資」という金融NPOの可能性(1/2)
経済的リターンの銀行、社会的リターンのNPOバンク—市民「出資」という金融NPOの可能性 日本には中世のころより、庶民が資金を互いに持ち寄り、無利子・無担保で融通しあった「頼母子講(たのもしこう)」があった。 その現代版 […] -
経済・産業
事故は「想定外」?3千万人、避難の可能性も。福島第一、燃料の取り出しへ
(2013年11月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 229号より) 事故は「想定外」?3千万人、避難の可能性も。福島第一、燃料の取り出しへ 福島第一原発4号機に残されている燃料の取り出しがようやく11月 […] -
経済・産業
住宅事情の変化をどう読むか?増え続ける住宅ローンや家賃の負担
<「住宅政策提案書」はビッグイシュー基金ウェブサイトよりダウンロードできます> 脱法ハウスなどにおける不安定居住の実態は、それ自体が深刻な問題状況を形成すると同時に、その背後の住宅事情の変化に注目する必要を示している。こ […] -
経済・産業
偶然から生まれた「人の声がよく聞こえる」スピーカー(2/2)
< -
経済・産業
ユニバーサルサウンドデザインが開発する「難聴者を支援するスピーカー」(1/2)
ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。独自インタビュー記事として、難聴者向けスピーカー「COMUOON」を開発する中石さんにお話を伺いました(取材協力:現代ビジネス)。 偶然から生まれたスピーカー (中石真一路さ […] -
経済・産業
原発ゼロ社会への行程。 原子力市民委員会、中間報告を公表 [原発ウォッチ!]
(2013年10月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 226号より) 重大な異常事象。福島原発、大量の汚染水漏れ 東京電力は8月20日に、汚染水の貯蔵タンクから300トンもの漏えいが起きていたと発表した。漏 […] -
経済・産業
水上宏明さんに聞く:貨幣の始まりと歴史、お金のリテラシー(2/2)
<前編:ギャンブルにはまった天武天皇。明治維新は、借金のおかげ?(1/2)> 欲望の原形、権力の象徴としてのお金。平和な時代に金貸しがはびこる 天皇から寺院、幕府、庶民にいたるまで、古今東西、多くの人を困惑させ、時代の背 […] -
経済・産業
「危険、ゼロにはできない」 福島事故が変えた米国の原発政策 [原発ウォッチ!]
(2013年10月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 225号より) 「危険、ゼロにはできない」 福島事故が変えた米国の原発政策 9月23日に「福島原発事故の米国への影響」と題する講演会を主催した。講師は、 […] -
経済・産業
汚染水はブロック? 不都合な情報を隠せる「秘密保全法」 [原発ウォッチ!]
(2013年10月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 224号より) 汚染水はブロック? 不都合な情報を隠せる 「秘密保全法」 「状況は完全にコントロールされている」「汚染水による影響は港湾内で完全にブロッ […] -
経済・産業
重大な異常事象。福島原発、大量の汚染水漏れ [原発ウォッチ!]
(2013年9月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 223号より) 重大な異常事象。福島原発、大量の汚染水漏れ 東京電力は8月20日に、汚染水の貯蔵タンクから300トンもの漏えいが起きていたと発表した。漏 […] -
経済・産業
心の深いところに沈む不安。広島で語られた福島の被曝体験 [原発ウォッチ!]
(2013年9月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 222号より) 心の深いところに沈む不安。広島で語られた福島の被曝体験 広島で原水爆禁止世界大会に出席した。原水禁大会は核兵器の廃絶だけでなく原発の廃止も […] -
経済・産業
「社会的企業はビジネスの上級編」—注目の若手社会起業家が語る、ソーシャルビジネスのあれこれ
こんにちは、オンライン編集部のイケダです。 9/4、ビッグイシュー10周年イベントの第四弾を開催いたしましたので、レポート記事をご共有します。ビッグイシュー創始者であるジョン・バード氏を囲み、若手社会起業家のみなさまとの […] -
経済・産業
[イベントレポート] 浜矩子さん×萱野稔人さん「これからの日本を考える」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。9/1に10周年記念イベントの第二弾を実施させていただきました。当日の内容はtogetterにまとまっていますので、ぜひぜひご覧下さい。こちらの記事では、当日の内容の要点 […] -
経済・産業
異常に高かった作業員の内部被曝 [原発ウォッチ!]
(2013年8月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 221号より) 異常に高かった作業員の内部被曝 7月19日の報道によれば、福島第一原発事故で放射性ヨウ素を体内に取り込んだことによる甲状腺の内部被曝が1 […] -
経済・産業
新しい規制基準にない事故の時の災害対策 [原発ウォッチ!]
(2013年8月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 220号より) 新しい規制基準にない事故の時の災害対策 7月8日に原発に関する新しい規制基準が施行された。昨年9月に発足した原子力規制委員会が大急ぎでまと […] -
経済・産業
1年間棚ざらしの被災者支援法。いま市民が実効あるものにできるか?
(2013年7月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 219号より) 1年間棚ざらしの被災者支援法。いま市民が実効あるものにできるか? 福島原発事故子ども・被災者支援法の政府担当者が解任された。理由はツイッ […] -
経済・産業
実態を反映しない飯舘村の汚染モニター [原発ウォッチ!]
(2013年7月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 218号より) 実態を反映しない飯舘村の汚染モニター ゴールデンウィークの前半、飯舘村に仲間と出かけた。飯舘村はのどかな山間の村で、“までい”な暮らし(今 […] -
経済・産業
敦賀原発、直下に活断層 [原発ウォッチ!]
(2013年6月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 216号より) 敦賀原発、直下に活断層 原子力規制委員会は敦賀原発2号機の直下に走っている「D-1」と呼ばれる断層を活断層と認定した。政府は、原発の重要な […] -
経済・産業
1万件の点検漏れ。「もんじゅ」停止命令 [原発ウォッチ!]
(2013年5月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 215号より) 1万件の点検漏れ。「もんじゅ」停止命令 「もんじゅ」は1万件におよぶ点検漏れで、原子力規制委員会から停止命令が出された。これによって運転 […] -
経済・産業
環境問題の解決策?知られざる「小水力発電」の世界 [最新号紹介]
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集長のイケダです。最新号の読みどころをピックアップいたします。 -
経済・産業
毒性強いプルトニウム900キロを輸送中 [原発ウォッチ!]
(2013年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 214号より) 毒性強いプルトニウム900キロを輸送中 船は4月17日にフランスのシェルブール港を出港した。希望岬を経由しオーストラリアの南側を通って、日 […] -
経済・産業
停電、汚染水の漏えい続く 福島第一原発の後始末 [原発ウォッチ!]
(2013年4月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 213号より) 停電、汚染水の漏えい続く福島第一原発の後始末 爆発した福島第一原発の後始末では、いろんなトラブルが起きている。3月には停電がおき、原子炉 […]