-
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 8月15日発売 245号の紹介
8月15日発売のビッグイシュー日本版245号のご紹介です。 表紙はガエル・ガルシア・ベルナル! 特集は「今、森をめざす」です。 リレーインタビュー 作家 柴崎友香さん 今年『春の庭』で第151回芥川賞に決まった、小説家の […] -
ビッグイシューのご案内
婚活ブームに踊らされている気がします [ホームレス人生相談]
婚活ブームに踊らされている気がします 近頃の婚活ブームに、自分を含め、みんなが踊らされている気がしてなりません。友達はお見合いを始めたり、私も親から婚活をせかされています。今の時代、専業主婦だけではなく、仕事や趣味などい […] -
ビッグイシューのご案内
日本政府の「100ミリシーベルト以下なら安全」は間違い 国連人権理事会、特別報告担当者 アナンド・グローバーさん講演
(2014年4月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 237号より) 日本政府の「100ミリシーベルト以下なら安全」は間違い 国連人権理事会、特別報告担当者 アナンド・グローバーさん講演 2012年、福島第 […] -
ビッグイシューのご案内
[原発ウォッチ!] 東電の1億円の寄付受けた田中知氏、原子力規制委員に
(2014年7月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 242号より) 東電の1億円の寄付受けた田中知氏、原子力規制委員に 福島原発事故という犠牲を経て、経済産業省から切り離して、原子力規制委員会が設置された。 […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 8月1日発売 244号の紹介
8月1日発売のビッグイシュー日本版244号のご紹介です。 特集 戦争をしない国へ―特定秘密保護法と集団的自衛権を見据える 国境なき記者団による「報道の自由度」世界ランキングで、2010年、11位だった日本は、13年には原 […] -
ビッグイシューのご案内
[震災から3年] 除染や廃炉の仕事を求めてやってきた日雇い労働者たちの給料が、ピンハネされて1割しか手に渡っていないというケースも起きている
<part.2を読む> 路上生活者支援の草分け【NPO法人仙台夜まわりグループ】 2000年から、仙台市内で路上生活者の自立支援を行っている。市内での路上生活者への訪問による昼・夜の安否確認のほか、炊き出し、食事会、相談 […] -
ビッグイシューのご案内
[震災から3年] 仮設の見守り支援と就労支援を行う「パーソナルサポートセンター(PSC)」の取り組みを聞いた
<part.3に続く> -
ビッグイシューのご案内
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート 被災地最大の都市、仙台。震災後、津波などで家を失った方が仮設住宅に暮らし、県内外から復興の仕事を求めて来た人が集まっています。 ビ […] -
ビッグイシューのご案内
平山洋介氏が語る、「放置住宅」が増えていく3つの理由/住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.9
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8を読む> 空き家が増えているのに、なぜ家賃は安くならない? オーディエンスC: 平山さんのお話の中であった、民間住宅の空き屋は増加してい […] -
ビッグイシューのご案内
ソーシャルワークと住宅支援をどのように関連づけていくべきか?
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8 司会:改めまして。第3部「市民が語ろう!! […] -
ビッグイシューのご案内
東京都の「公営住宅」の応募倍率は平均30倍。若い単身世帯は、生活に困っていても入居できない
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.6司会:ありがとうございました。続きまして第四 […] -
ビッグイシューのご案内
佐藤由美さんが語る:「住宅政策の再構築に向けての課題」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.6を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7 司会:ありがとうございました。続きまして第 […] -
ビッグイシューのご案内
住宅サービスは新しい次元に。ソーシャルワーカー、NPO、不動産屋、大家の連携が鍵になる-NPO法人ほっとプラス 藤田孝典
住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5 司会:ありがとうございました。続きまして第3章の「ハウジングリスクをもつ人々」についてということで藤田孝典委員からご提案を頂きます。 ど […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 7月15日発売 243号の紹介
7月15日発売のビッグイシュー日本版243号のご紹介です。 スペシャルインタビュー アンジェリーナ・ジョリー 6人の子どもたちと一緒に、映画『マレフィセント』の撮影をとても楽しんだと話すジョリー。国連の仕事や、紛争下の性 […] -
ビッグイシューのご案内
「ホームレス問題」から「ハウジングプア問題」へ:稲葉剛さんが語る「不安定居住の変遷と広がり」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.3 司会:阪井さん、ありがとうございました。続 […] -
ビッグイシューのご案内
移動するセシウム、見えない放射線との格闘。福島、除染作業の今
(2014年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 241号より) 移動するセシウム、見えない放射線との格闘。福島、除染作業の今 福島へ環境放射線の調査に出かけた。事故が起きた年に始めたので、今年で4回目 […] -
ビッグイシューのご案内
毒性強い廃棄物。処分地の選定前に「脱原発を」の声、7割
(2014年6月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 240号より) 毒性強い廃棄物。処分地の選定前に「脱原発を」の声、7割 原発は放射能をつくりだす。一部が海や大気に日常的に放出されていることは問題だが、大 […] -
ビッグイシューのご案内
世界で進む水道の「民営化」と「再公営化」:水道インフラの未来はどうなる?
「ビッグイシュー日本版」242号より、読みどころをピックアップいたします。 世界で進む水道の「民営化」と「再公営化」:水道インフラの未来はどうなる? 今回の特集は「おいしい『水』—水道を考えた」。世界的に再評価が進む「生 […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 7月1日発売 242号の紹介
7月1日発売のビッグイシュー日本版242号のご紹介です。 スペシャルインタビュー カエルのカーミット5分間の白黒テレビショー「Sam and Friends」に初登場してから実に60年。カーミットは「セサミ・ストリート」 […] -
ビッグイシューのご案内
核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ
(2014年5月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 239号より) 核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ 核セキュリティサミット(核保全サミット)がオランダのハーグで3月2 […] -
ビッグイシューのご案内
全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の建設中止を求めて提訴
(2014年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 238号より) 全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の 建設中止を求めて提訴 4月3日に函館市は、国と事業者である電源開発株式会社に対して大間原 […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 6月15日発売 241号の紹介
6月15日発売のビッグイシュー日本版241号のご紹介です。 スペシャル企画 突然の訃報から5年。マイケル・ジャクソンの音楽やパフォーマンスは、今も新しいファンを獲得し続けています。30年近くマイケルを追い続けたミュージシ […] -
ビッグイシューのご案内
「路上で雑誌を売るのは勇気がいるんです」:実はキツい「ビッグイシュー」の仕事
< -
ビッグイシューのご案内
家入一真氏が語る「全社員リストラ」の思い出。そして生まれた「liverty」
<part.6を読む> -
ビッグイシューのご案内
今日行ってすぐできる仕事、すぐに辞められる仕事を提供したい:「ビッグイシュー」の存在意義
<part.5に続く> -
ビッグイシューのご案内
「聖書には役に立つ情報も書かれているけど、嘘もたくさん書かれていると思うよ(笑)」:51歳になるジョニー・デップに死生観、宗教観を訊いた
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。現在発売中の240号より、読みどころをピックアップいたします。 51歳になるジョニー・デップに死生観、宗教観を訊いた 今回のスペシャルインタビューは映画「トランセ […] -
ビッグイシューのご案内
「リバ邸は万人の場所じゃないんです」:「万人を救うこと」を巡る対話
<part.4を読む>*6/6アップ予定 -
ビッグイシューのご案内
「ぱっと見、普通の子たちが、生きづらさを抱えている」:家入一真、佐野章二が語る「不可視化される若者たち」
<part.3に続く> -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 6月1日発売 240号の紹介
6月1日発売のビッグイシュー日本版240号のご紹介です。 スペシャルインタビュー ジョニー・デップ 新作『トランセンデンス』で、死後、デジタルの世界で意識が目覚める天才科学者を演じたジョニー・デップ。人間とコンピューター […] -
ビッグイシューのご案内
「80人の生徒」を「1人の先生」が受け持つことも。通信制高校の「無理ゲー」な仕組み
Part4「大学を再受験する若者は3万8千人。ミスマッチが起こる理由と、その解決策」を読む ディスカッション:中退は自己責任なのか? 岩切:ではディスカッションを始めたいと思います。今回のイベントは「本人の問題なんですか […]