-
貧困・ホームレス
なぜ増える?見えない女性ホームレス。単身女性3人に1人が貧困(雨宮処凛)
社会に受け皿がない。単身女性3人に1人が貧困 女性ホームレスはめったに見かけないという人が多いかもしれない。 しかし、女性ホームレスは確実に存在する。 雨宮処凛さんが出会ったホームレス状態の女性たちとは? 夜間は「身を隠 […] -
貧困・ホームレス
虐待、精神疾患、派遣切り…NPO「もやい」スタッフに聞く「若者ホームレスのリアル」
目立ちはじめた20代前半のホームレス。家族の限界と崩壊が背景に 2001年から、ホームレス状態にある人たちの生活相談をしてきたNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」。現場で相談を受けるスタッフの冨樫匡孝さんと碓氷 […] -
貧困・ホームレス
鵺<ぬえ>の鳴く夜を正しく恐れるために(稲葉剛)
(編集部より:NPO法人自立生活サポートセンター・もやい代表理事、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人の稲葉剛さんに、住宅と貧困の問題についての寄稿をいただきました。) 鵺の鳴く夜を正しく恐れるために 皆さんは鵺(ぬ […] -
貧困・ホームレス
「福祉可」物件と、生活保護費の無駄遣い。日本の貧困な住宅政策(2/3)
<前編「コンビニ、押入れ、レンタル倉庫…「脱法ハウス」と知られざる「住まいの貧困」」を読む> 公的住宅の建設を再開したヨーロッパやアジア。感度ゼロ? の日本 稲葉 住宅が雇用の状況に振り回されるという問題は、リーマンショ […] -
貧困・ホームレス
コンビニ、押入れ、レンタル倉庫…「脱法ハウス」と知られざる「住まいの貧困」(1/3)
壊れつつある社会を直すのは住宅政策。 『ビッグイシュー日本版』128号で、特集「日本、若者に住宅がない」(2009.10.1)を組んだ。それから、3.11をはさんで3年。この特集に登場いただいた、住宅問題の研究者、平山洋 […] -
貧困・ホームレス
ハウジングプア—簡単にホームレス状態に陥ってしまう若者たち
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい(以下「もやい」)では連日、住居を失った若者たちの相談が絶えないという。代表理事、稲葉剛さんに、なぜ若者が住居を失うのか、それを防ぐために今、何が必要なのか、を聞いた。 月200 […] -
貧困・ホームレス
オランダでたったひとりの日本人ホームレス(後編)
(前編「オランダでたったひとりの日本人ホームレス(前編)」を読む) 寒さ厳しいオランダの冬対策 Mさん「オランダ、特にアムステルダムはホームレス対策が行き届いているから、飢え死にもしないし、凍死もしないんだよ。去年の冬は […] -
貧困・ホームレス
オランダでたったひとりの日本人ホームレス(前編)
アジア人のホームレスが皆無に等しいアムステルダムの街角で、偶然出会った日本人ホームレスに聞いた、彼の半生、アムステルダムでの生活とは? Mさん(60歳) Mさんの生い立ち ひょんなことから、オランダ・アムステルダムで、唯 […] -
貧困・ホームレス
「東北でホームレスが増えている」—復興事業による二次・三次災害(仙台夜まわりグループ・今井誠二さんインタビュー)
仙台の路上でいま起きていること—仙台夜まわりグループ・今井理事長インタビュー 2000年から、仙台市内で路上生活者の自立支援を行っている、NPO法人仙台夜まわりグループ。昼・夜の路上生活者の安否確認のほか、炊出しや食事会 […] -
貧困・ホームレス
「水際作戦」を合法化させる生活保護法「改正」法案(稲葉剛)
生活保護法改正に関して、NPO法人自立生活サポートセンター もやい理事長の稲葉剛さんに寄稿を頂きました。 「自立生活サポートセンターもやい」は生活困窮者や家を借りたくても保証人がいない人たちの相談にのり、必要な支援につな […] -
貧困・ホームレス
ドイツ、ロマ人の児童がベルリンで急増 [世界短信]
ベルリン・ノイケルン地区の小学校で最近、ロマ人の子どもの数が急激に増え、学校側は受け入れに苦慮している。 子どものほとんどはブルガリアやルーマニアからの移民。 現在、ノイケルン地区の小学校に在籍しているロマ人の子どもは5 […] -
貧困・ホームレス
悪夢になったアメリカンドリーム 在米30年のメキシコ人家族の苦難
2003年に米国で新設された国土安全保障省。 その中でも最大規模を誇る機関「移民・税関法執行局」の取り締まりは移民社会を不安におとしいれ、差別を生み出している。 30年間合法的な移民として生活してきたメヒア一家も不法移民 […] -
貧困・ホームレス
[レポート] 企業、NPO、市民がつくった「東京ホームレス会議」
ビッグイシュー主催、NEC協賛でNEC・NPOサロンが、7月25日、NEC本社ビルで開催された。100名をこえる参加者が熱心に静かに耳を傾けた「東京ホームレス会議」とは? 企業、NPO、市民がつくった「東京ホームレス会議 […] -
貧困・ホームレス
メキシコ、麻薬組織に使い捨てにされる未成年 [世界短信]
「妹は何とか事件を忘れようとしています」と、16歳の少年が言う。彼は麻薬組織に「かっこいい車」を贈られ、メンバーの移動を手伝っていたが、今は組織に命を狙われる身となり、妹(12歳)とともに人権団体に保護されている。 母親 […] -
貧困・ホームレス
居場所の限界。SOSを発せられる社会へ(雨宮処凛)
2012年2月、さいたま市で、60代の夫妻と30代の長男が亡くなっているのが発見された。所持金は数円。電気・ガスは止められ、半年ほど前から家賃も滞納していたという。遺体は死後2ヵ月が経った状況で、死因は餓死と見られている […] -
貧困・ホームレス
「男性片働きモデル」から「夫婦共働きモデル」へ(湯浅誠)
以前、「東京で暮らす25~34歳の未婚女性が結婚相手に求める年収は?との問いに、70%が400万円以上と答えた」という調査結果を見た。同年代でその水準にある男性は、所定内給与(いわゆる基本給)で見ると1割にすぎない。 2 […] -
貧困・ホームレス
いま求められる、人権としての「住宅保証」(稲葉剛)
「安心して暮らせる住まいを喪失する」ということは、生活に困窮している当事者にとってどういう経験だろうか。 住まいとは、ただ単に睡眠や食事、休息をする場所であるだけではなく、仕事や交友関係などの社会生活を営んだり、公的なサ […] -
貧困・ホームレス
今、すれ違った若者はホームレスかもしれない—「不可視化」される若者ホームレス
リーマンショックによる派遣切り等で職を失い、その後、仕事を得られず、住居を維持できなくなって路上に……ということは想像に難くない。しかし、若く働き盛りの、20代、30代の若者がなぜホームレス状態にまでなってしまうのか、疑 […] -
貧困・ホームレス
「若者ホームレス」と就職活動、生活保護
いつかは自立したいとほぼ全員思っているにもかかわらず、4人のうち3人は就職活動をしていない。その理由としては、住所、本人確認書類、携帯電話、保証人等がないため、実際に就職活動を行っても、採用段階で断られてしまうなどの理由 […] -
貧困・ホームレス
「若者ホームレス」の8割は正社員経験あり
8割以上が正社員として就職した経験がある。その後、6割近くが「別の可能性を探るため」と仕事を辞めている。一方、会社の倒産やリストラ、派遣切りにあった人や過酷な労働に耐え切れず退職した人、職場の人間関係やイジメが原因で退職 […] -
貧困・ホームレス
製造業派遣を転々として(Dさん、36歳)[若者ホームレス白書]
製造業派遣を転々として Dさん 36歳 東北地方出身。高校卒業後、就職。農産物加工会社、警備員等を経て、製造業派遣へ登録。2年ほどの間に7ヶ所の工場を転々とするが、人間関係がうまくいかず、派遣の寮を飛び出して以来、路上生 […] -
貧困・ホームレス
「今でいう虐待、受けてたんです(Cさん、27歳)」[若者ホームレス白書]
ひどい家族から逃げ出して Cさん 27歳 東北地方出身。中学卒業後、上京。板前修業を経て、定時制高校に通うも中退。その後、地元に戻り製菓工場で派遣社員として働くが、工場閉鎖により職を失う。上京しネットカフェに泊まりながら […] -
貧困・ホームレス
児童養護施設を経てホームレスへ(Bさん、23歳) [若者ホームレス白書]
児童養護施設を経て路上へ(Bさん23歳) 近畿地方出身。両親の離婚により、児童養護施設に預けられる。中学卒業と同時に大阪の工場へ就職し、工場の寮で暮らす。約7年勤めた後に退職。児童養護施設へ戻り、就職の相談をするが見つか […] -
貧困・ホームレス
リストラに遭いバイト生活、親との関係が悪化しホームレスに(30歳) [若者ホームレス白書]
フリーター、ニート状態を経て路上へ(Aさん 30歳) 関東地方出身。両親、姉の4人家族。高校卒業後は、大手電気メーカーのグループ会社へ就職するが2年半でリストラに遭う。その後アルバイトと派遣を繰り返すが、その状態を家族は […] -
貧困・ホームレス
「若者ホームレス」たちはどのように育ってきたのか?
養育環境、実家を出た理由 半数が両親に育てられている一方、3人に1人は片親に育てられている。両親の離婚、死別、育児放棄など理由はさまざまだが、養護施設で育った人も6人いた。 実家を出た理由については、半数近くが就職を挙げ […] -
貧困・ホームレス
「若者ホームレス」の生活—歩き疲れて道路で倒れ、救急車で搬送された人も
終夜営業店舗と路上の往復 路上のみで過ごすという人はごく少数に限られ、大半の人がネットカフェ、マンガ喫茶、ファーストフード店、サウナ、コンビニエンスストアなど、終夜営業店舗と路上の行き来を繰り返していることが明らかになっ […] -
貧困・ホームレス
若者ホームレスはどんな人たち?—平均年齢、路上へ出た理由、依存症傾向
若者ホームレス50人聞き取り調査 ビッグイシュー基金では、2007年以降、若い販売者が増加していることから、その実態を知るため、2008年 11 月から聞き取り調査をスタートさせた。東京と大阪のビッグイシュー販売者から聞 […] -
貧困・ホームレス
“ホームレス”の定義とは? [若者ホームレス白書]
「ビッグイシューの販売者が若年化している」、「若者ホームレス」が増加傾向にあると言われてもピンと来る人はほとんどいないかもしれない。 路上にいるよりも、ネットカフェやファーストフード店などの終夜営業店舗などに滞在している […] -
貧困・ホームレス
「一度しかない人生、楽しまなくっちゃ」 [販売者ストーリー]
おしゃれなカフェや雑貨屋が立ち並び、歩くだけでも楽しい街、神戸。ビッグイシューの販売を始めて半年になる武蔵さん(仮名・53歳)が立つのは、学生でにぎわう阪急岡本駅。 雨の日以外は、朝10時から夕方6時まで立ち続け、1日の […] -
貧困・ホームレス
マラウイ、自由もたらす風車 [世界短信]
マラウイのマシタラに住むウィリアム・カムクワンバは、貧困のため14歳で学校に通うことができなくなったが、地元の図書館に通っては、独学で科学の勉強を続けていた。そして、そこでエネルギーに関する書物に出合い、風によって、水を […]