-
ビッグイシューのご案内
映画のプロ、書評のプロ、音楽のプロが選ぶ「今年の映画、本、音楽」は?
あっという間に2017年も残すところ2週間。 忙しい時間もひと時忘れて静かに過ごせるよう、あなたの日々の背景を彩る文学、音楽、映画としてビッグイシュー325号では、「今年の映画、本、音楽」をご紹介する。< […] -
教育
「家出少女」を体験する研修。夜の街をさまよう少女たちに寄り添う「支援者養成講座」がスタート:一般社団法人 Colabo
「一般社団法人Colabo」代表の仁藤夢乃さんに、夜の街をさまよう女子中高生を支援するためのアウトリーチ活動、「支援者養成講座」や夜間巡回バス活用について聞いた。 -
気候・自然
「愛国心は、ならず者の最後の避難場所である」の意味が今なら理解できる/「スター・ウォーズ」続三部作のアダム・ドライバーが語る
『スターウォーズ』続三部作で悪役カイロ・レンを、最新作『沈黙 -サイレンス-』では宣教師役を演じ、今やハリウッドの人気俳優に上り詰めたアダム・ドライバーが、自身の愛国心、政治観、スター・ウォーズ作品について語 […] -
ビッグイシューのご案内
12月15日発売のビッグイシュー日本版325号、表紙は「ジュリアン・ムーア」、特集は「暮れの時間」
12月15日発売のビッグイシュー日本版325号の紹介です。 表紙は「ジュリアン・ムーア」、特集は「暮れの時間」です。 -
気候・自然
「森林破壊」を食い止めるアプローチ:ジャマイカの地域団体やNGO活動への助成で起きるインパクト
森林破壊が世界中で大きな問題となっている。地球の温暖化や気候変動をもたらし、希少種かつ絶滅危惧種の存続になくてはならない生息地や生態系を壊し、農村社会の食糧源や水源にも影響を与えるのだから。この壊滅的な事態と […] -
アート・文化
原点回帰の路上ダンス、5か月間で10公演達成。 ダンスチーム・ソケリッサ!「東京近郊路上ツアー」レポート
ビッグイシュー販売者もメンバーとして活動するダンスチーム、新人Hソケリッサ!(以下、ソケリッサ)。ホームレス状態を経験したメンバーの身体から生まれるその独特なダンスが話題を呼び、活動開始から10年が経った今、 […] -
受刑者支援・加害者理解
少年鑑別所・少年院を経た少年が「働き続ける」ようになるまで-矯正施設スタディツアー資料より
認定NPO法人育て上げネットでは、少年院などの矯正施設を経た少年たちの自立をサポートする活動も行っています。サポートする側の少年たちへの理解を深めるため、「矯正施設スタディツアー」として少年院・女子少年院の見 […] -
ビッグイシューのご案内
「ボブという名の猫」のボブがつなぐご縁Tweetまとめ-324号表紙と愛猫
ビッグイシュー324号の表紙は、公開中の映画「ボブという名の猫-幸せのハイタッチ」のボブです。大人気でソールドアウトとなった316号の時と同様、購入してくださった方の中には、愛猫さん&ビッグイシュー324号の表紙を撮影 […] -
イベントレポート
少年院は刑罰の場所ではない!少年たちはどういう経緯で少年院に入り、どのように過ごしているのか-矯正施設スタディツアー見学レポート
日本全国に52ヵ所ある「少年院」。 ここでどんな少年がどんな毎日を過ごしているか、ご存じだろうか。 今回は大阪府茨木市にある「浪速少年院」を見学したレポートをお届けする。 -
健康・衛生
雨季は洪水、乾季は干ばつ…57本の河川がありながら、集水域の9割が国外にあるバングラデシュ。国境を越えた水問題の解決を主張
南アジア諸国は水資源の確保を巡って、まさに綱渡りの状況にある。この地域では、雨季には洪水が頻発し水の保全どころではないのに、乾季になると干ばつが発生するほどの水不足に見舞われるという厳しい現実がある。関係各国は今すぐ団結 […] -
被災地から
約580世帯のうち、帰還したのは6分の1の約100世帯。福島県川俣町山木屋地区、避難指定解除からの半年
今年3月31日、国、福島県、川俣町の協議を経て、居住制限区域と避難指示解除準備区域という二つの避難指示区域が同時に解除され、帰還が決まった福島県川俣町山木屋地区。約580世帯1260人の住民のうち、帰還したのは6分の1の […] -
ビッグイシューのご案内
老朽化が進む空き家。壊して”ゴミ”にする前に…古材リメイクのDIY、木造賃貸のリノベレシピを取り入れる!
日本の空き家率は13.4%、実に840万戸もの家が空き家だ(2013年総務省調べ)。その数は年々増加傾向にある。 管理する人がいないと家は老朽化してしまうため、日本中で老朽化した建物が取り壊され、”ゴミ”となってしまっ […] -
ビッグイシューのご案内
12月1日発売の『ビッグイシュー日本版』324号、表紙は「猫のボブ」、特集は「生き返れ!『古材』と『モクチン』」
12月1日発売のビッグイシュー日本版324号の紹介です。 表紙は「猫のボブ」、特集は「生き返れ!『古材』と『モクチン』」です。 -
未分類
外資系IT企業に内定した大学生が、ビッグイシュー日本をインターン先に選んだ理由
「ビッグイシュー日本」には大阪本社・東京事務所があり、ほぼ途切れることなく様々な大学のインターンが働いてくれています。 今回は、誰もが知るほどの外資系IT企業に内定した関西学院大学国際学部の小山さんに、ビッグ […] -
イベントレポート
公共交通機関がない地域で、車のない高齢者はどうすればいいのか…地域課題を住民同士で合意形成するためのコツ
超高齢社会化、地方の過疎化が進む日本においては、公共交通機関が運行されなくなるという問題が発生していく。一方、バス、タクシーの運転手は不足しており、全国各地で運転手がいない状況となっている。公共交通機関のない […] -
原発ウォッチ!
柏崎刈羽原発の再稼働へ向け、規制委員会が急きょ、安全審査合格の方針。安全だとはとても言えない
原発事故の損害額、22兆円。経営破綻回避のため再稼働?日本経済研の計算では70兆円東京電力は柏崎刈羽原発(新潟県)の6号機と7号機の再稼働申請を2014年12月に行った。以来、原子力規制委員会は厳しい姿勢で臨んできた。東 […] -
アート・文化
地方の映画館が生き残るには?-地域コミュニティにおける文化継承と事業承継:豊岡劇場
レンタルビデオ、オンデマンド動画など、技術の移り変わりの影響をモロに受けてきた映画館。 昭和2年創業の映画館豊岡劇場もそのひとつだった。 「豊劇」の愛称で周辺住民に親しまれていたこの映画館は、2012年3月末 […] -
ジェンダー
耳の聞こえない性的マイノリティの人が困ることとは?-理解ある手話通訳者が不足している現状
職場や教育現場なども含め、様々なシーンで「LGBTQ」(※)や「性的マイノリティ」という言葉が聞かれるようになってきた昨今、LGBTQであることをカミングアウトする人も以前より増えてきて、「自分の身近にもいる」という人も […] -
アート・文化
路上で話をひたすら「聴く」仕事。ただそれだけで多くの人の心が解き放たれる、その理由とは。
トーマス・ビシグは「聴く人」。路上で、見知らぬ人たちの話をひたすら聴く。相手にはただ好きなように話させる。3年半前に金融業界での仕事を辞めたのも、この見知らぬ人の話を聴くことを仕事にするためだ。彼が昔を振り返 […] -
公正・包摂
「格差は社会に悪影響」を客観的データで証明した『平等社会』の著者リチャード・ウィルキンソン教授、格差社会の是正について語る
リチャード・ウィルキンソン教授は、深く根付いた社会の格差をあらわにし、より平等な社会であれば人々の暮らし向きがいかに向上するかを示す研究に熱心に取り組んでいる。 その研究結果は、研究仲間であるケイト・ピケット […] -
ビッグイシューのご案内
“うつ”から抜けた漫画家と精神科医にインタビュー。その症状と回復への道
「うつ病」にかかったことがない人、身近にいない人にとって、「うつ病」はどんなイメージだろうか。 今、うつ病の人は20人に1人、また6~7人に1人が一生に一度、うつ病にかかるとも言われている。世界規模で増える「 […] -
教育
「学童保育の人手不足」×「ニートの若者の就労支援」=ニートの若者に「放課後児童支援員」のトライアル研修:NPO法人 アフタースクール
千葉県船橋市で民間学童保育を運営する「NPO法人アフタースクール」。学童保育の現状や、今年から始まった“働けない若者に放課後児童支援員への道を開く研修”について聞いた。 緊急兄弟保育、お兄ちゃんと一緒 -
ビッグイシューのご案内
11月15日発売のビッグイシュー日本版323号、表紙はリンゴ・スター、特集は「“うつ”を抜く」
11月15日発売のビッグイシュー日本版323号の紹介です。 表紙はリンゴ・スター、特集は「“うつ”を抜く」です。 -
アート・文化
ドキュメンタリー映画『不都合な真実2』 が公開:世界各地で異常気象が起こる2017年の今、アル・ゴアが地球温暖化について伝えたいこと
元アメリカ合衆国副大統領で気候変動問題に熱心に取り組んでいるアル・ゴアが、映画『不都合な真実』の続編を制作し、あらためて今日の世界が直面している最大の課題をさらけ出した。 不都合な真実2 予告編<11/17( […] -
被災地から
命の価値を問う。家畜の殺処分に抗う農家たち-ドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』
生命の尊厳とは何か。豊かさのかたちとは。幸せはどこにあるのか。 東日本大震災後、国が出した家畜の殺処分指示と、それに抗う農家たち、その農家を支援する人々の姿から、哲学的な問いが投げかけられる映画が完成した。ドキュメンタリ […] -
ビッグイシューのご案内
「マンモス絶滅と気候変動」から、これからを考える
現代社会では様々な地球レベルの環境課題が叫ばれる。地球温暖化、砂漠化、海洋汚染、放射能汚染、絶滅危惧の動物等々…。 -
ビッグイシューのご案内
11月1日のビッグイシュー日本版、表紙は井浦新&瑛太、特集は「マンモス絶滅と気候変動」
11月1日発売のビッグイシュー日本版322号の紹介です。 表紙は井浦新&瑛太、特集は「マンモス絶滅と気候変動」です。 -
公正・包摂
巨額の賄賂、60人以上の環境活動家の殺害・・・アマゾン川流域で起きている巨額汚職の実情と対策を討議
アマゾン川流域での公共事業を獲得したい企業が政府高官に巨額の賄賂を贈り、熱帯雨林とその地に暮らす先住民の権利を脅かしている。©photo-ac -
ビッグイシューのご案内
「ビッグイシューで路上脱出できた人なんているの?」というあなたに、卒業した元・販売者の声をお届け
「ビッグイシューって、350円の雑誌を1冊売って180円の儲け? でもあまり売れてる様子を見ないけど、アレでほんとに路上脱出できるの?」という疑問をときどきいただきます。 -
アート・文化
『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』 鑑賞会を米国ポートランドで開催。路上生活でペットがいることの安らぎを共有する販売者たち
『ストリート・ルーツ』(米国ポートランドで発行されているストリートペーパー)の販売者と彼らのペットが集まり、映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』の鑑賞会を開催した。この作品は、ペットと一緒に路上生活を送 […]