-
被災地から
[震災から3年] 除染や廃炉の仕事を求めてやってきた日雇い労働者たちの給料が、ピンハネされて1割しか手に渡っていないというケースも起きている
<part.2を読む> 路上生活者支援の草分け【NPO法人仙台夜まわりグループ】 2000年から、仙台市内で路上生活者の自立支援を行っている。市内での路上生活者への訪問による昼・夜の安否確認のほか、炊き出し、食事会、相談 […] -
被災地から
[震災から3年] 仮設の見守り支援と就労支援を行う「パーソナルサポートセンター(PSC)」の取り組みを聞いた
<part.3に続く> -
ビッグイシュー基金
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート
震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート 被災地最大の都市、仙台。震災後、津波などで家を失った方が仮設住宅に暮らし、県内外から復興の仕事を求めて来た人が集まっています。 ビ […] -
イベントレポート
平山洋介氏が語る、「放置住宅」が増えていく3つの理由/住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.9
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8を読む> 空き家が増えているのに、なぜ家賃は安くならない? オーディエンスC: 平山さんのお話の中であった、民間住宅の空き屋は増加してい […] -
イベントレポート
ソーシャルワークと住宅支援をどのように関連づけていくべきか?
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8 司会:改めまして。第3部「市民が語ろう!! […] -
イベントレポート
東京都の「公営住宅」の応募倍率は平均30倍。若い単身世帯は、生活に困っていても入居できない
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.6司会:ありがとうございました。続きまして第四 […] -
イベントレポート
佐藤由美さんが語る:「住宅政策の再構築に向けての課題」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.6を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7 司会:ありがとうございました。続きまして第 […] -
まちづくり
「みんなが結婚して、みんなが家を買う時代」はすでに終わった:データで見る日本の貧困な住宅政策
Part3「ホームレス問題」から「ハウジングプア問題」へ:稲葉剛さんが語る「不安定居住の変遷と広がり」 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.4 司会:稲葉さん、ありがとうござい […] -
イベントレポート
住宅サービスは新しい次元に。ソーシャルワーカー、NPO、不動産屋、大家の連携が鍵になる-NPO法人ほっとプラス 藤田孝典
住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5 司会:ありがとうございました。続きまして第3章の「ハウジングリスクをもつ人々」についてということで藤田孝典委員からご提案を頂きます。 ど […] -
アート・文化
「家にあるマンガを回収し、校庭で燃やすということもありました」:「ガラスの仮面」作者・美内すずえさんが語る漫画家への道
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。現在発売中の243号より読みどころをピックアップいたします。 「家にあるマンガを回収され、校庭で燃やされたこともありました」 最新号のなかでもっとも印象的だったの […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 7月15日発売 243号の紹介
7月15日発売のビッグイシュー日本版243号のご紹介です。 スペシャルインタビュー アンジェリーナ・ジョリー 6人の子どもたちと一緒に、映画『マレフィセント』の撮影をとても楽しんだと話すジョリー。国連の仕事や、紛争下の性 […] -
イベントレポート
「ホームレス問題」から「ハウジングプア問題」へ:稲葉剛さんが語る「不安定居住の変遷と広がり」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.3 司会:阪井さん、ありがとうございました。続 […] -
まちづくり
「家賃1万円の借家」を民間でつくる!おかやま入居支援センター・阪井ひとみさんの取り組み
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.1を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2 司会:続きまして、もうひとりのゲストスピー […] -
まちづくり
徳武聡子さんが語る「追い出し屋問題」のいま:目立つ過酷な家賃取り立て
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。2014年5月18日に行われた「住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編」の内容を書き起こしたのでご共有いたします。「住宅政策」が必要な理由が […] -
原発ウォッチ!
移動するセシウム、見えない放射線との格闘。福島、除染作業の今
(2014年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 241号より) 移動するセシウム、見えない放射線との格闘。福島、除染作業の今 福島へ環境放射線の調査に出かけた。事故が起きた年に始めたので、今年で4回目 […] -
原発ウォッチ!
毒性強い廃棄物。処分地の選定前に「脱原発を」の声、7割
(2014年6月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 240号より) 毒性強い廃棄物。処分地の選定前に「脱原発を」の声、7割 原発は放射能をつくりだす。一部が海や大気に日常的に放出されていることは問題だが、大 […] -
ビッグイシューのご案内
世界で進む水道の「民営化」と「再公営化」:水道インフラの未来はどうなる?
「ビッグイシュー日本版」242号より、読みどころをピックアップいたします。 世界で進む水道の「民営化」と「再公営化」:水道インフラの未来はどうなる? 今回の特集は「おいしい『水』—水道を考えた」。世界的に再評価が進む「生 […] -
公正・包摂
室谷悠子さん「トラストの土地、開発できない法律をつくりたい」
(2009年1月12日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 110号より) 日本では土地を買っても未来永劫には守れない。 “トラストの土地、開発できない法律”をつくりたい 17年前、中学生として活動した室谷悠子さ […] -
気候・自然
もはや人間の介入なくして、原生林は守れない
<前編<主原憲司さんが警告する奥山破壊の現状:「丹波山地のツキノワグマは、もうすぐ絶滅します」>を読む> 温暖化で奥山は大混乱。多くの動植物がやがて水没する 植物の異常は、共生関係にある昆虫にも影響を与えている。 もとも […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 7月1日発売 242号の紹介
7月1日発売のビッグイシュー日本版242号のご紹介です。 スペシャルインタビュー カエルのカーミット5分間の白黒テレビショー「Sam and Friends」に初登場してから実に60年。カーミットは「セサミ・ストリート」 […] -
気候・自然
主原憲司さんが警告する奥山破壊の現状:「丹波山地のツキノワグマは、もうすぐ絶滅します」
あるはずの植物がなくなり、いるはずの昆虫が次々に姿を消した。そして、人里に出没するツキノワグマたち…。今、日本の奥山で、いったい何が起きているのか? 芦生の森で長年にわたり原生林を観察し続ける在野の研究者で、日本熊森協会 […] -
教育
安部真理子さん「環境教育は人間教育。子どもたちには、生き物に思いやりの心をもつこと、行動することの大切さを知ってほしい」
(2009年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 110号より) 「あなたはどの自然保護団体にお入りですか?」が挨拶になる日 安部真理子さんが熊森協会に出合ったのは大学1年生の時。半年後には環境教育部長と […] -
気候・自然
森山まり子さんが語る「日本の奥山が荒廃した4つの理由」
前編「日本の水源地・奥山を買い取る「日本熊森協会」:17年間の挑戦と未来へのメッセージ。」を読む 国策が奥山を荒廃へ。一番の被害者は動物、 農家は第2次被害者 日本の暮らしや文明を支えてきた奥山荒廃の原因は4つと、森山さ […] -
気候・自然
日本の水源地・奥山を買い取る「日本熊森協会」:17年間の挑戦と未来へのメッセージ。
1992年、中学生の胸の痛みから始まった「日本熊森協会」と「奥山保全トラスト」の活動。17年の時を経て、その活動は奇跡的ともいえる広がりを見せている。兵庫県西宮市にある協会本部に、会長の森山まり子さんを訪ねた。 クマを守 […] -
原発ウォッチ!
核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ
(2014年5月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 239号より) 核保全サミットで 核保有量の最小化を約束。 注目される六ヶ所のゆくえ 核セキュリティサミット(核保全サミット)がオランダのハーグで3月2 […] -
まちづくり
東京・谷中で人気のシェア空き地「音地」。オーナーの牧住敏幸さんに話を訊いた
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。現在発売中の241号より、読みどころをピックアップいたします。 タウンシェア、シェアハウス、空き地シェア…「増殖するシェア」の最新事情 今回の特集は「増殖するシェ […] -
原発ウォッチ!
全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の建設中止を求めて提訴
(2014年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 238号より) 全国初、行政による原発裁判。 函館市、大間原発の 建設中止を求めて提訴 4月3日に函館市は、国と事業者である電源開発株式会社に対して大間原 […] -
食・農
イギリスのフードバンク:国家の恥
(2013年9月30日掲載、著・ロジャー・ラットクリフ / ©street-paper.org) イギリスのフードバンク:国家の恥 イギリスで緊縮財政の衝撃的な象徴となってしまった「フードバンク」。現在、政府の支出削減と […] -
貧困・ホームレス
家は失ってしまった。けれど、愛犬との絆は失うことは無かった。私はホームレスだけど、ドッグレスじゃない。
(THE CURBSIDE CHRONICLE – USA 2013年9月2日掲載) I’m homeless, not dogless 愛犬は飼い主にとって、とても重要な存在である。それは、ホームレスのコミュニティー […] -
貧困・ホームレス
ホームレスはオリンピックに参加するべきだ
(©www.street-papers.org/ダニエール・バティスト/2012年7月9日に掲載された記事を邦訳) ホームレスはオリンピックに参加するべきだ ホームレスがオリンピックで公式な出場機会を得たのは史上初だ。本 […]