-
貧困・ホームレス
ホームレス化しない「絆原理主義の国」の若者たち(稲葉 剛)
編集部より:ビッグイシュー基金と住宅政策提案・検討委員会が実施した調査「『若者の住宅問題』-住宅政策提案書[調査編]-」を通して、低所得かつ独身の若者の多くは、親と同居することで貧困から逃れようとしている実態が明らかにな […] -
貧困・ホームレス
無料診療所を運営する「山友会」・油井和徳さんと山谷を歩く
こんにちは、ビッグイシューオンライン編集部のイケダです。先日、「山友会」の油井和徳さんにご案内いただき、山谷地域をご案内いただきました。 -
貧困・ホームレス
「共生」が憎しみ合いに転じるのを許さないために立ち上がる~フランスからの報告(稲葉剛)
1月7日に発生した『シャルリー・エブド』襲撃事件に始まる一連のテロは、フランス、そして全世界に大きな衝撃を与えました。 フランスでは、1月11日の午後、パリ中心部で開かれたデモ行進に百数十万人の人々が参加しました。フラン […] -
貧困・ホームレス
あまりに非人道的な生活保護の住宅・冬季加算ダブル削減方針(稲葉剛)
1月14日に閣議決定される2015年度予算案で、生活保護費のうち住宅扶助と冬季加算が削減されることが大臣折衝で決まりました。 -
貧困・ホームレス
ビッグイシューは「貧困ビジネス」にすぎないのか?よくある批判に対する回答集
(編集部より:The Big Issue UK(ビッグイシュー英国)から、ビッグイシューにまつわる批判への回答記事を掲載いたします。) -
貧困・ホームレス
ホームレスの人々が入れる「お墓」を建てるプロジェクト
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。今日は読者のみなさんに、ホームレス支援団体「山友会」のクラウドファンディングプロジェクトをご紹介いたします。 無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建 […] -
貧困・ホームレス
[対談] 稲葉剛×瀬名波雅子:ステップハウスとしての「安価な個室シェルター」の可能性
編集部より:稲葉剛さんの公式サイトから、ビッグイシュー基金スタッフの瀬名波雅子との対談を転載させていただきました。 ビッグイシュー販売者の路上脱出を応援したい!対談:瀬名波雅子さん(ビッグイシュー基金)×稲葉剛 稲葉:今 […] -
貧困・ホームレス
日本企業よ、体を張っていけ:ホームレス支援に見る外資系企業と日本企業の差
< -
貧困・ホームレス
ホームレスのおじさんと小学生の女の子が、自然と一緒に練習する:人を巻き込むサッカーの力
<part.7に続く> —- -
貧困・ホームレス
一度ボールを蹴ったら、仲間になった:「ホームレス」への偏見を解くホームレスサッカー
<part.6に続く> —- -
貧困・ホームレス
米倉誠一郎氏が語る:ホームレスがサッカーをする。その多様性を認められるのが、豊かで強い社会
<part.4に続く> —- -
貧困・ホームレス
女性ホームレス、若者ホームレス。「ホームレス・ワールドカップ」に見るホームレス問題の多様性
<part.3を読む> —- -
貧困・ホームレス
社会的弱者を排除しない五輪を。そして、ホームレス・ワールドカップ日本開催を
編集部より:2014年7月4日に開催された「野武士ジャパン出版記念パーティ ~いま、サッカーが社会にできること~を開催」の講演の模様を書き起こし形式でご共有いたします。 長谷川:皆さんこんばんは。ビッグイシュー基金でホー […] -
貧困・ホームレス
坂総合病院の「無料低額診療事業」について事務局次長・神倉功さんに伺った
<仙台夜まわりグループ』の支援にも参加、病院としても年1回の無料検診などの協力を行っている。 無料低額診療の取り組み 震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート [震災から3 […] -
貧困・ホームレス
ソーシャルワークと住宅支援をどのように関連づけていくべきか?
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8 司会:改めまして。第3部「市民が語ろう!! […] -
貧困・ホームレス
住宅サービスは新しい次元に。ソーシャルワーカー、NPO、不動産屋、大家の連携が鍵になる-NPO法人ほっとプラス 藤田孝典
住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5 司会:ありがとうございました。続きまして第3章の「ハウジングリスクをもつ人々」についてということで藤田孝典委員からご提案を頂きます。 ど […] -
貧困・ホームレス
「ホームレス問題」から「ハウジングプア問題」へ:稲葉剛さんが語る「不安定居住の変遷と広がり」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.3 司会:阪井さん、ありがとうございました。続 […] -
貧困・ホームレス
「家賃1万円の借家」を民間でつくる!おかやま入居支援センター・阪井ひとみさんの取り組み
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.1を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2 司会:続きまして、もうひとりのゲストスピー […] -
貧困・ホームレス
家は失ってしまった。けれど、愛犬との絆は失うことは無かった。私はホームレスだけど、ドッグレスじゃない。
(THE CURBSIDE CHRONICLE – USA 2013年9月2日掲載) I’m homeless, not dogless 愛犬は飼い主にとって、とても重要な存在である。それは、ホームレスのコミュニティー […] -
貧困・ホームレス
ホームレスはオリンピックに参加するべきだ
(©www.street-papers.org/ダニエール・バティスト/2012年7月9日に掲載された記事を邦訳) ホームレスはオリンピックに参加するべきだ ホームレスがオリンピックで公式な出場機会を得たのは史上初だ。本 […] -
貧困・ホームレス
(ご案内)『ホームレス・ワールドカップ日本代表のあきらめない力』 出版記念パーティ ~いま、サッカーが社会にできること~
(ビッグイシュー・オンラインは、社会変革を志す個人・組織が運営するイベントや、各種募集の告知をお手伝いしております。内容については主催者様にお問い合わせください。) 『ホームレス・ワールドカップ日本代表のあきらめない力』 […] -
貧困・ホームレス
日本・韓国で進行するホームレスの若年化
日韓両国で進行するホームレスの若年化―日韓ホームレス交流プロジェクト報告 2012年8月28日~30日、「日韓ホームレス交流プロジェクト」が韓国・ソウル市で実施された。 韓国にとって歴史的な大型台風が朝鮮半島を襲い、日程 […] -
貧困・ホームレス
「孤立」と「孤独」は違う。「ビッグイシュー日本」佐野章二が語る「人がホームレスになる理由」
こんにちは、ビッグイシューオンライン編集部のイケダです。5/9に開催した「BIO CROSS Talk」の内容を書き起こしたのでご共有いたします。登壇者はビッグイシュー日本代表・佐野章二氏、連続起業家の家入一真氏のお二人 […] -
貧困・ホームレス
毎日自分が稼いだお金で弁当を買う。一時は失っていた生きる気力を取り戻せた気がする
毎日自分が稼いだお金で弁当を買う。一時は失っていた生きる気力を取り戻せた気がする 「できるだけ早く仕事に行きたいから、取材時間は短いほうがありがたいな」。今、ビッグイシューの販売が楽しくて仕方ないという柳原裕伸さん(44 […] -
貧困・ホームレス
親世代の人たちに、わかってもらえない
親世代の人たちに、わかってもらえない 20歳で結婚し、小3と4歳の子どもがいます。子どもの手がかからなくなり、最近パート勤めやボランティアを始めたのですが、そこで出会う50歳前後の自分の親世代の人たちからは、「家庭や子育 […] -
貧困・ホームレス
不十分な日本の「住宅政策」と「ハウジングファースト」という考え方:「ふとんで年越しプロジェクト」報告会より3
<年末年始の閉庁期間の生活困窮者、路上生活者を支援する 2:山谷、池袋、渋谷でホームレスの人々はどのように年を越えたのか:越年越冬活動・現場からの報告 5:路上生活者支援の新たなキーワード「ハームリダクション」「ハウジン […] -
貧困・ホームレス
年末年始の閉庁期間の生活困窮者、路上生活者を支援する:「ふとんで年越しプロジェクト」報告会より1
ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。年末年始に行われた「ふとんで年越しプロジェクト」報告会を取材してきましたので、レポートをアップいたします。 -- 松山:司会を務めさせていただきます、松山と申します。みなさん […] -
貧困・ホームレス
「普通であること」が 認められるオランダ。 これからもここで暮らしたい
(2012年9月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 199号より) 「普通であること」が 認められるオランダ。 これからもここで暮らしたい—アムステルダム『Z!』誌販売者、パンチョさん オランダの首都、ア […] -
貧困・ホームレス
賃貸住宅政策の再構築を:公的住宅の拡大と、公的保障制度の導入、家賃補助の恒久化を
<「住宅政策提案書」はビッグイシュー基金ウェブサイトよりダウンロードできます> 賃貸住宅政策の再構築を ─公的住宅の拡大と、公的保障制度の導入、家賃補助の恒久化を 低所得、かつ不安定な雇用の拡大により、住宅購入が困難な世 […] -
貧困・ホームレス
住宅政策から居住政策へ:セーフティネットから予防的連携・連動の方策へ
<「住宅政策提案書」はビッグイシュー基金ウェブサイトよりダウンロードできます> 公的住宅保障の確立を:必要かつ必然。社会の安定、福祉コスト抑制に効果 住宅供給を市場経済にゆだねるのか、あるいは公的に推進するのかは、これま […]