-
貧困・ホームレス
環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」
1/3 「砂漠化の原因となる「水土流失」を「グリーンベルト」で防ぐ。高見邦雄さんに聞く中国の緑化プロジェクト」を読む 貧困に衝撃を受け小学校付属果樹園のアイディア 砂漠の緑化、それはロマンとして語られてきた。高見さんも最 […] -
貧困・ホームレス
家庭内暴力に理解のない行政。「共助」を強調。POSSEスタッフが伝える「生活保護申請のリアル」が話題
NPO法人POSSEスタッフの@now_hillさんが「生活保護申請」の現場でのできごとをツイッターに投稿し、話題を呼んでいます。 家庭内暴力に理解のない行政 今日は都内での生活保護申請に同行。相談者は幼少から父親から虐 […] -
貧困・ホームレス
いじめ、リストラ、突然の神経障害と失職。度重なる試練を経て「生活保護のリアル」を伝えるみわよしこさん
「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されているみわよしこさんの「生活保護のリアル」が連載100回を迎えました。生活保護問題について継続的に情報発信を続けている、稀有な連載です。 -
貧困・ホームレス
スラム街、犯罪、報復、そして「サッカー」が人生を変えた:ホームレス・ワールドカップ、スター選手のストーリー
ビッグイシュー・オンライン編集部より:ホームレスワールドカップのスター選手、マービン・ドゥドラさんの取材記事です。貧困状態を脱するために、スポーツは何ができるのか。ヒントにあふれたストーリーをお楽しみください。(提供:w […] -
貧困・ホームレス
家を借りることがリスクの時代:檻のない「牢獄」と化した実家(藤田 孝典)
編集部より:ビッグイシュー基金と住宅政策提案・検討委員会が実施した調査「『若者の住宅問題』-住宅政策提案書[調査編]-」を通して、低所得かつ未婚の若者たちの多くが、親の持ち家に同居している実態が明らかになりました。 調査 […] -
貧困・ホームレス
「未婚で低所得の若者」たちは、深刻な「住宅問題」に直面している
「『若者の住宅問題』―住宅政策提案書調査編―」の発表に合わせて行われた記者会見の内容を、書き起こし形式でお伝えします。 神戸大学大学院教授の平山洋介さん、「つくろい東京ファンド」などの活動に取り組む稲葉剛さんがお話くださ […] -
貧困・ホームレス
若者の自立・家族形成の保障は住宅政策から(川田菜穂子)
編集部より:ビッグイシュー基金と住宅政策提案・検討委員会が実施した調査「『若者の住宅問題』-住宅政策提案書[調査編]-」を通して、低所得の若者の居住の自立が極めて困難であり、自立した若者が厳しい住宅事情におかれてい […] -
貧困・ホームレス
「都市型限界集落」となった山谷:歴史とその変遷(吉間慎一郎)
[編集部より:NPO法人山友会がクラウドファンディングプロジェクト「無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建てたい!」を実施した際のプロジェクトページより、吉間慎一郎さんの文章を掲載させていただきます。山谷の […] -
貧困・ホームレス
「無縁死」は年間3万2千人、急増する引き取り拒否:「無縁仏」の現状(吉間慎一郎)
編集部より:NPO法人山友会が2015年、クラウドファンディングプロジェクト「無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建てたい!」を実施しました。プロジェクトページより、吉間慎一郎さんの文章を掲載させていただき […] -
貧困・ホームレス
「弱者の正義」が蔓延する日本:生活保護バッシングに見る、日本の不思議な国民性(イケダハヤト)
稲葉剛さんの書籍「生活保護から考える」より、印象的な箇所をご紹介。 「弱者の正義」が蔓延する日本 生活保護から考える (岩波新書)[Kindle版] posted with ヨメレバ 稲葉 剛 岩波書店 2014-12- […] -
貧困・ホームレス
やまちゃんのはなし(山友会・薗部富士夫)
[編集部より:現在クラウドファンディングプロジェクト「無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建てたい!」を実施中のNPO法人山友会、相談室長の薗部富士夫さんの文章を掲載させていただきます。プロジェクトのきっか […] -
貧困・ホームレス
「生活保護」は、働いていても、若くても、持ち家があっても、車があっても申請可能です
日弁連が生活保護の申請についてのパンフレット「あなたも使える生活保護」を公開しています。 「実は少ししんどい」あなたへ あなたも使える生活保護(PDF) 生活保護にまつわるよくある誤解 パンフレット「あなたも使える生活保 […] -
貧困・ホームレス
ホームレス化しない「絆原理主義の国」の若者たち(稲葉 剛)
編集部より:ビッグイシュー基金と住宅政策提案・検討委員会が実施した調査「『若者の住宅問題』-住宅政策提案書[調査編]-」を通して、低所得かつ独身の若者の多くは、親と同居することで貧困から逃れようとしている実態が明らかにな […] -
貧困・ホームレス
無料診療所を運営する「山友会」・油井和徳さんと山谷を歩く
こんにちは、ビッグイシューオンライン編集部のイケダです。先日、「山友会」の油井和徳さんにご案内いただき、山谷地域をご案内いただきました。 -
貧困・ホームレス
「共生」が憎しみ合いに転じるのを許さないために立ち上がる~フランスからの報告(稲葉剛)
1月7日に発生した『シャルリー・エブド』襲撃事件に始まる一連のテロは、フランス、そして全世界に大きな衝撃を与えました。 フランスでは、1月11日の午後、パリ中心部で開かれたデモ行進に百数十万人の人々が参加しました。フラン […] -
貧困・ホームレス
あまりに非人道的な生活保護の住宅・冬季加算ダブル削減方針(稲葉剛)
1月14日に閣議決定される2015年度予算案で、生活保護費のうち住宅扶助と冬季加算が削減されることが大臣折衝で決まりました。 -
貧困・ホームレス
ビッグイシューは「貧困ビジネス」にすぎないのか?よくある批判に対する回答集
(編集部より:The Big Issue UK(ビッグイシュー英国)から、ビッグイシューにまつわる批判への回答記事を掲載いたします。) -
貧困・ホームレス
ホームレスの人々が入れる「お墓」を建てるプロジェクト
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。今日は読者のみなさんに、ホームレス支援団体「山友会」のクラウドファンディングプロジェクトをご紹介いたします。 無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建 […] -
貧困・ホームレス
[対談] 稲葉剛×瀬名波雅子:ステップハウスとしての「安価な個室シェルター」の可能性
編集部より:稲葉剛さんの公式サイトから、ビッグイシュー基金スタッフの瀬名波雅子との対談を転載させていただきました。 ビッグイシュー販売者の路上脱出を応援したい!対談:瀬名波雅子さん(ビッグイシュー基金)×稲葉剛 稲葉:今 […] -
貧困・ホームレス
日本企業よ、体を張っていけ:ホームレス支援に見る外資系企業と日本企業の差
< -
貧困・ホームレス
ホームレスのおじさんと小学生の女の子が、自然と一緒に練習する:人を巻き込むサッカーの力
<part.7に続く> —- -
貧困・ホームレス
一度ボールを蹴ったら、仲間になった:「ホームレス」への偏見を解くホームレスサッカー
<part.6に続く> —- -
貧困・ホームレス
米倉誠一郎氏が語る:ホームレスがサッカーをする。その多様性を認められるのが、豊かで強い社会
<part.4に続く> —- -
貧困・ホームレス
女性ホームレス、若者ホームレス。「ホームレス・ワールドカップ」に見るホームレス問題の多様性
<part.3を読む> —- -
貧困・ホームレス
社会的弱者を排除しない五輪を。そして、ホームレス・ワールドカップ日本開催を
編集部より:2014年7月4日に開催された「野武士ジャパン出版記念パーティ ~いま、サッカーが社会にできること~を開催」の講演の模様を書き起こし形式でご共有いたします。 長谷川:皆さんこんばんは。ビッグイシュー基金でホー […] -
貧困・ホームレス
坂総合病院の「無料低額診療事業」について事務局次長・神倉功さんに伺った
<仙台夜まわりグループ』の支援にも参加、病院としても年1回の無料検診などの協力を行っている。 無料低額診療の取り組み 震災から3年、被災地・仙台で何が起きているのか?―現場から、2014年春の状況をレポート [震災から3 […] -
貧困・ホームレス
ソーシャルワークと住宅支援をどのように関連づけていくべきか?
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.7を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.8 司会:改めまして。第3部「市民が語ろう!! […] -
貧困・ホームレス
住宅サービスは新しい次元に。ソーシャルワーカー、NPO、不動産屋、大家の連携が鍵になる-NPO法人ほっとプラス 藤田孝典
住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.5 司会:ありがとうございました。続きまして第3章の「ハウジングリスクをもつ人々」についてということで藤田孝典委員からご提案を頂きます。 ど […] -
貧困・ホームレス
「ホームレス問題」から「ハウジングプア問題」へ:稲葉剛さんが語る「不安定居住の変遷と広がり」
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.3 司会:阪井さん、ありがとうございました。続 […] -
貧困・ホームレス
「家賃1万円の借家」を民間でつくる!おかやま入居支援センター・阪井ひとみさんの取り組み
<住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.1を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.2 司会:続きまして、もうひとりのゲストスピー […]