-
公正・包摂
生活困窮者の髪を無料でカット。美容師プロボノ集団「バーバー・エンゼルス」
貧乏でも孤独でも、髪は伸びる。そして、ボサボサになってしまった髪のせいで、さらに人と接する機会が失われてしまうことは、ホームレスの人々によくある話だ。そんな散髪代を工面できない人たちのために、無料で散髪サービスを提供する […] -
貧困・ホームレス
自治体による「合同葬儀」の必要性ー貧困や孤独で葬儀ができない市民が増えている
考えたくないことだが、毎日の生活でもギリギリなところへ、親族の訃報があったら…。日本では生活困窮などで葬儀費用が支払えない場合に「葬祭扶助制度」が利用できることがある。多くの場合はいわゆる「直葬」のかたちがと […] -
原発ウォッチ!
泊原発の敷地内に活断層!? 地震、津波、火山噴火。再稼働目指すも課題山積
北海道電力・泊原発1~3号機が停止して10年になる。3号機は電気出力91.2万kwの性能で、2009年12月22日に営業運転を開始した。紆余曲折があったものの11年の東北地方太平洋沖地震後も運転を継続し、12年5月6日に […] -
ジェンダー
ホームレス状態の女性を200人雇用し、他社の作業を代行/豪ビッグイシューの取り組み
ビッグイシューの販売者は男性がほとんどだが、ホームレス状態にある女性がいないわけではない。オーストラリアでは、ホームレス人口の42%は女性だとされ、子連れも少なくない。つまり、女性がホームレス状態となっても可視化されにく […] -
ビッグイシューのご案内
7月15日発売の『ビッグイシュー日本版』435号、表紙は「キム・ジウォン」、特集は「海の季節。水中遺跡へようこそ」
2022年7月15日発売のビッグイシュー日本版435号の紹介です。 表紙は「キム・ジウォン」(裏表紙は「ウィリアム王子」、特集は「海の季節。水中遺跡へようこそ」です。 -
虐待・暴力
夫がカルトに入信し自分と子を虐待。そしてがんの再発…ナッシュビル、『コントリビューター』販売者ヴィッキー
「私がこうして路上に立つのは、家族を養うため」とヴィッキーは言った。彼女は現在、母親と二人の子どもと一緒にトレーラーハウスで暮らしながら、イースト・ナッシュビルにあるスーパーマーケット「クローガー」の前で『コントリビュー […] -
アート・文化
ジェニー・ヴァルが最新アルバム「Classic Objects」を語る
ポップミュージシャン、そして小説家としても活躍するノルウェー出身のジェニー・ヴァルに、『ビッグイシュー・オーストラリア』がインタビューした。彼女が放つ魔法、コロナ禍で感じたこと、そして音楽が持つ感情をゆさぶる力とは――。 […] -
まちづくり
百貨店撤退後の建物を老人ホームやアパートに転用する動き
ドイツでは百貨店業界の低迷が続き、デパートだった建物を老人ホームやアパートに転用する動きが起き始めている。コロナ禍で買い物のオンライン化がいっそう進み、街なかの人出は減り、買い物客がごった返す風景も以前ほどは […] -
ジェンダー
スウェーデンのDV被害の実態と女性支援施設の入居者インタビュー
2022年4月の警視庁発表によると、日本国内の年間のDV相談は8,011件(うち8割は女性から)だという*1。人口約1000万人のスウェーデンでは、その4倍以上の相談があるようだ。現地のストリートペーパー『ファクトム』誌 […] -
イベントレポート
共感を呼ぶ伝え方とは?NPO広報担当者のための「ソーシャル×ライティング」入門 イベントレポート
「自分たちの活動が思うように広まらない」、「日々自己流で広報していて、相談相手がいない」・・・NPO界隈にはそんな “ニッチではあるが、切実なニーズ”があります。2022年6月22日、そのニーズに応えるべく“NPO広報担 […] -
被災地から
震災から11年。浪江町で「語ろう!会」が開催された
東日本大震災と原発事故から11年。転々と避難を続けるなかで、記憶の底にしまい込まれた震災前の生活の様子や、上の世代から引き継がれた福島県・浪江町民の歴史を語り合いながら、歴史を残すことを考えていこうという催しが、4月20 […] -
公正・包摂
選挙で投票する人 vs 棄権する人を分けるものは?
日本での国政選挙の投票率は年々じりじりと下降傾向にある*1 のはご承知の通りだが、世界的にも一部を除いて低下傾向にあるようだ。選挙で投票するか棄権するかの判断にはいくつもの要因が影響し、人によっても事情は異なる。なぜ選挙 […] -
アート・文化
7月1日発売の『ビッグイシュー日本版』434号、表紙は「サム・フェンダー」、特集は「ふり返る、コロナ政策の費用と効果」
2022年7月1日発売のビッグイシュー日本版434号の紹介です。 表紙は「サム・フェンダー」、特集は「ふり返る、コロナ政策の費用と効果」です。 -
気候・自然
カーボンニュートラルな食糧生産を実現する新しい農業技術
世界の温室効果ガス排出量の約3分の1は、農業や食料生産システム(栽培、加工、輸送、廃棄)によるものだ。気候変動の影響を受けやすい農業と、地政学のリスクにさらされやすい食料生産システム(ウクライナ危機による影響 […] -
アート・文化
2021年にオープンしたカオス・ブルーム劇場がアツい。コロナ禍で進化する舞台芸術
米コロラド州デンバーのサウス・ブロードウェイは、歴史がありながら常に進化を続ける、この街の魅力を語るには欠かせない通りだ。レストラン、バー、コーヒーショップ、古着屋、ガーデニングショップなど新旧さまざまな店が […] -
教育
大学は「学生ケアラー」の実態把握と支援体制構築を急ぐべし
近年、日本でも「ヤングケアラー」の存在が注目されるようになってきた。厚生労働省の定義によると、大人並みのケア責任を負う18歳未満の子どもとされ、2020年の調査によると中学2年生の17人に一人が該当し、1日平 […] -
アート・文化
数学が得意な人の欲望は天井知らず? 数学センスと収入と人生の満足度の研究より
「算数ができると得をする」ー小学生の頃、先生から言われたことはないだろうか。当時はそうは思えなかったかもしれないが、「先生の言い分」は多くの研究で実証されている。富や幸福度の捉え方と認知の役割を研究しているス […] -
経済・産業
Web3の技術で非中央集権的な社会はもたらされるか――米国のサイバーセキュリティ研究者の見解
ブロックチェーン、NFT(非代替性トークン、いわば偽造不可な所有証明書付きのデジタルデータ)、暗号資産(ビットコインなど)といった言葉を目にする機会が増えている。従来の銀行に代わるしくみを提供できる、アート作品の新しい購 […] -
健康・衛生
「身体を洗うことは人間の尊厳」。10年のホームレス生活を経て、無料シャワー付きバス走らせる(ドイツ)
元路上生活者のドミニク・ブローは自身が身体を洗えず苦しんだ経験から、友人たちと約2200万円を調達し、シャワー付きのバスを開発した。現在、ハンブルク市内をほぼ毎日走らせ、行政に代わって誰でも利用しやすい衛生施 […] -
健康・衛生
「無料低額診療」を知っていますか? お金がなくても病院での治療をあきらめる必要はありません
経済的困難がある人でも、無料または低額で必要な医療が受けられる「無料低額診療事業」。同事業の周知に尽力する社会医療法人同仁会・耳原総合病院(大阪府堺市)の田端志郎理事長に話を聞いた。 -
アート・文化
6月15日発売の『ビッグイシュー日本版』、表紙は「ジョン・バティステ」、特集は「当事者演劇の可能性」
2022年6月15日発売のビッグイシュー日本版433号の紹介です。 表紙は「ジョン・バティステ」、特集は「当事者演劇の可能性」です。 -
食・農
ウクライナの小麦収穫が半分以下に。世界に及ぼす影響とは
日本の2021年の小麦流通量は、国産が82万トン、輸入が488万トン。輸入元はアメリカ、カナダ、オーストラリアがほとんど*1だが、ロシアのウクライナ侵攻により、今後この割合も変化する可能性がある。すでに、さまざまなものが […] -
健康・衛生
2020年、コロナ禍で米国の銃の売り上げ急増、死者は4万人。子どものため、全50州600万人の母親たちが銃規制訴える
米国ではコロナ禍により人々の不安や恐怖心が増大し、銃の売り上げが急増したという報告がある。“開拓者精神”やハンティングの伝統、憲法などにより「銃所持の禁止」までは厳しい道のりだが、まずは銃犯罪や子どもの被害を […] -
INSPニュース
ストリートペーパー事業の存続危機。コロナ禍&ウクライナでの戦争による物価高騰・オンライン化をどう乗り越えるか
国際ストリートペーパーネットワーク(INSP)に属するストリートペーパー事業の中には、発行にかかる印刷費用の高騰に直面している団体が出てきている。北マケドニア共和国(バルカン半島南部に位置し、人口約208万人 […] -
ビッグイシューのご案内
「興味や得意に合わせた仕事をさせてもらうことで、自信がついてくる」ービッグイシューでのインターン体験談
路上で販売される雑誌、「ビッグイシュー日本版」を発行する有限会社ビッグイシュー日本には、雑誌の編集・発行だけでなく販売者を影で支える「販売サポート」という仕事があります。 日々販売者に雑誌を卸し、ある時は販売場所を巡回し […] -
原発ウォッチ!
ウクライナの原発2ヵ所占拠、あわや原子炉破壊の危機
2月24日にロシア軍が突如としてウクライナに侵攻を開始した。プーチン大統領の予想を超えて戦闘は長期化し、同氏は質・量ともに攻撃をエスカレートさせている。今では化学兵器や核兵器使用の恐れも指摘されている。今や兵士の犠牲も […] -
貧困・ホームレス
“安心感を得るため”に路上生活者を襲撃する弱者たちー安全確保に必要な施策を考える
路上に座る女性の前で、2人の男が立ち止まった。「今夜どこで寝るの?」と尋ね、隣に座って何か耳打ちする。女性が動じることなく無視していると、捨てゼリフを吐いて去っていった。「ああいう輩は相手にしない方がいいんで […] -
ビッグイシューのご案内
6月1日発売の『ビッグイシュー日本版』432号、表紙は「倍賞千恵子」、特集は「ぷらす“数学”」
2022年6月1日発売のビッグイシュー日本版432号の紹介です。 表紙は「倍賞千恵子」、特集は「ぷらす“数学”」です。 -
公正・包摂
「富豪に増税を!」と各国政府に訴える富豪たち。#Taxmenow の格差是正ムーブメント
「われわれ金持ちに、早急に課税を!」と大富豪たち自身が声を上げ、各国政府にプレッシャーをかける動きがいくつも起きている。そのひとつ、2021年初めにドイツ語圏の国々で立ち上がった「タックスミーナウ」(#Tax […] -
アート・文化
『三人の女たちの抗えない欲望』の著者リサ・タッデオにインタビュー。女性の欲望やトラウマ、権利を描く
怒り、欲望、トラウマ体験、女性の人生のリアルを丹念に描き、高い評価を受けている米国の作家リサ・タッデオに『ビッグイシュー・オーストラリア』が話を聞いた。