-
原発ウォッチ!
原発事故から12年、市民の声ー原発事故による分断をどう乗り越えるか
9月2、3日に第6回「原発と人権」全国研究・市民交流集会「人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして――事故から12年のいま」が、福島大学を会場にして開催された。主催は研究者、弁護士団体、市民団体など18団体で構 […] -
まちづくり
チャールズ英国王の理想のまちづくりプロジェクト:パウンドベリーがめざすものとは
「パウンドベリー」は、チャールズ英国王(当時は皇太子)が1993年から大切に温めてきた街づくりのプロジェクトだ。英国ドーセット州ドーチェスターの西、コーンウォール公領(皇太子の領土を指す)の400エーカーにおよぶこの 土 […] -
気候・自然
殺処分される不幸な命を増やさないためにできることー動物愛護センターによる避妊去勢手術を―「一般財団法人ネコイコネ」橋本磨季さんに聞く
現在、「一般財団法人ネコイコネ」の代表を務める橋本磨季さんが「飼い主のいない猫に避妊去勢手術を行う活動」を始めたのは2003年頃のこと。猫は生後5ヵ月で妊娠が可能になり、1度に5~6匹の子猫を出産する。「殺処分のために、 […] -
アート・文化
11月1日発売の『ビッグイシュ―日本版』466号、表紙は「美弥るりか」、特集は「スポーツを文化にする」
2023年11月1日発売のビッグイシュー日本版466号の紹介です。 表紙は「美弥るりか」、特集は「スポーツを文化にする」です。 -
貧困・ホームレス
フィンランドのホームレス人口が減少している理由ーーハウジング・ファーストで高い費用対効果
EU諸国の中で唯一、ホームレス状態にある人の数を減少させている国フィンランド。長期的ホームレスを解消する国家プログラムを率い(2008-2012年)、フィンランド最大の住宅支援NGO「Y財団」のCEOを9年間務め(201 […] -
健康・衛生
新型コロナウイルスで保護者を亡くした子どもは1千万人以上、コロナ遺児に継続的支援を
新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」となり、日本では「コロナ禍は収束した」と考える人も多いが、世界には新型コロナウイルス感染症で保護者を亡くした「新型コロナ遺児」が大勢いて、緊急支援を必要としている。 -
アート・文化
オーストラリアの先住民が率いる「バンガラ・ダンス・シアター」。精神の時代、社会を舞台に人類の壮大なオペラ
6万5000年以上前、オーストラリア大陸へ渡り、全土に居住していた先住民たちは、今や人口の3・3%だ。入植した英国人による大虐殺の歴史は現在も話題にされにくいが、蓋をした過去に目を向けてもらうべく踊るダンサーたちがいる。 -
アート・文化
マーティン・スコセッシ監督の最新作映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』とストリートペーパーの共通点
2023年5月、マーティン・スコセッシ監督の最新作『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』がカンヌ国際映画祭でプレミア上映された。1973年の『ミーン・ストリート』から、2019年の長編ギャング映画『アイリッシュマン』に至 […] -
ビッグイシューのご案内
10月15日発売の『ビッグイシュー日本版』465号、表紙は「ブカヨ・サカ」、「守りたい、『介護の社会化』」
2023年10月15日発売のビッグイシュー日本版465号の紹介です。 表紙は「ブカヨ・サカ」、「守りたい、『介護の社会化』」です。 -
まちづくり
“地元の公共市場”は地域の宝物。庶民の台所を再開発から救った一人の女性(ベトナム)
ベトナムの首都ハノイ、4人家族のトラン家では夕食の準備が進む。材料は冷凍庫から取り出して解凍するのではなく、母のハ・トランが仕事帰りに近所の市場で買ってきた新鮮な豚肉と卵だ。こうした習慣は多くのベトナム家庭に染みついてい […] -
気候・自然
第三者委員会も作らず、闇討ちのように始まった。福島第一原発・ALPS処理汚染水の海洋放出
東京電力は2023年8月24日13時、福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水の海洋放出を開始した。「関係者の理解なしにいかなる処分も行わず、ALPSで処理した水は発電所敷地内のタンクに貯留する」という漁業者と […] -
気候・自然
大規模な環境破壊「エコサイド」を国際犯罪化する動きとその課題
欧州議会は2023年3月、大規模な環境破壊「エコサイド」を、ハーグにある国際刑事裁判所(ICC)で訴追可能となる犯罪とみなすEU法案修正を承認した。エコサイドが、戦争犯罪やジェノサイド(集団殺害犯罪)と同様に、EU法に明 […] -
公正・包摂
写真入り身分証の提示義務、社会的マイノリティを犠牲にして得られる「信頼性」とは?
英国では2023年5月4日以降、不正投票を防ぐため、投票時に写真入り身分証(運転免許証やパスポートなど)の提示が求められるようになった。この新しい規則により、民族的マイノリティやホームレス状態の人など、身分証を持つことが […] -
ビッグイシューのご案内
10月1日発売の『ビッグイシュー日本版』464号、表紙&特集「わたしたち、弱いロボット」、スペシャル「リタ・オラ」
2023年10月1日発売のビッグイシュー日本版464号の紹介です。 表紙&特集「わたしたち、弱いロボット」、スペシャル「リタ・オラ」です。 -
貧困・ホームレス
家のない人の数が過去最大になってしまった英国の現状
英政府の発表によると、簡易宿泊所(宿舎、ホステル、B&Bなど)で生活している人の数が、1998年の統計開始以来、最大に達した*1。2023年3月の統計で、10万4,510世帯(13万1千人の子どもを含む)が、簡易 […] -
イベントレポート
ビッグイシュー出張販売レポート/コープこうべ主催「地域つながるフォーラム」で持続可能な社会づくりを考える
有限会社ビッグイシュー日本では、企業や各団体が主催するイベントで雑誌『ビッグイシュー日本版』の出張販売をさせていただくことがあります。今回は、JR住吉駅の販売者・Iさんと六甲道駅の販売者・木下さん、ビッグイシュー日本スタ […] -
原発ウォッチ!
中電、山口県と上関町に調査提案。中間貯蔵施設を上関原発計画地に建設!?
中国電力(以下、中電)は8月2日にプレス発表を行い「使用済燃料中間貯蔵施設の設置に係る検討を進めること」を明らかにし、中電の大瀬戸聡常務執行役員は上関原発計画地で立地可能性に向けたボーリング調査を実施したいと山口県と上関 […] -
気候・自然
過激で有名な環境保護団体、マイルドな活動も始めるーーエクスティンクション・レベリオンの方針転換
過激な活動を繰り広げ、人々の顰蹙を買うことで気候変動対策を訴えてきた環境保護団体「エクスティンクション・レベリオン(XR)*1」が、方針転換に動いているという。 *1 温暖化対策への政治的決断を促すため、市民による不服従 […] -
ジェンダー
避妊や中絶を阻止しようとする勢力が拡大中ーー米オレゴン州クリニックのいま
米連邦最高裁は2022年6月下旬、人工妊娠中絶を米国の憲法で保障された権利として認めない判決を言い渡した(ロー対ウェイド判決*の逆転)。これにより、各州は独自の州法で中絶を禁止できるようになり、中絶や避妊への監視プレッシ […] -
ビッグイシューのご案内
9月15日発売の『ビッグイシュ―日本版』463号、表紙は「ジェーン・バーキン」、特集は「“有事”を防ぐ」
2023年9月15日発売のビッグイシュー日本版463号の紹介です。 表紙は「ジェーン・バーキン」、特集は「“有事”を防ぐ」です。 -
気候・自然
持続可能な事業を支える「グリーンジョブ」の人材が不足している
行き過ぎた大量生産・大量消費の当然の帰結として、世界的に高まっているサステナビリティ(持続可能性)の課題。企業は「最高サステナビリティ責任者(Chief Sustainability Officer)」といったポストを設 […] -
イベントレポート
創刊20周年、感謝を込めてビッグイシューと読者をつなぐ野外イベント「川辺の風待ち音楽ナイト〜あなたと楽しむ“ギブ&ギブ”〜」を開催しました
雑誌『ビッグイシュー日本版』は、2023年9月で創刊20周年を迎えます。これを記念し、8月の終わりに野外イベント「川辺の風待ち音楽ナイト〜あなたと楽しむ“ギブ&ギブ”〜」を開催しました。会場は、大阪・中之島公園の […] -
ジェンダー
タリバン政権による「婦人服の制作禁止令」で、仕立て屋たちが職を失っている現状
「アフガニスタンで自分の店を構えていたのですが、タリバンが婦人服の制作を禁じる命令を出したため、パキスタンに来ました。今は、この街の仕立て屋で日当制で働いています」アフガニスタン東部の都市ジャラーラーバード出身のノア・ワ […] -
公正・包摂
成人の約2100万人が身分を証明できない?!困窮者をさらに追い詰める米国の現状
サンフランシスコのストリートペーパー『ストリート・シート』で編集者として働くTJジョンストンは、かつてホームレス状態にあった。その当時、写真入りの身分証をなくしたことで、大変な生活がさらに危うくなりかけたという。実体験を […] -
原発ウォッチ!
関電の使用済み核燃料、フランスで再処理へ。莫大な費用は消費者に転嫁される!?
プルサーマルの使用済み核燃料をフランスで再処理する方針を、電気事業連合会、使用済燃料再処理機構(NuRO)、関西電力などが6月12日に公表した。 -
ビッグイシューのご案内
9月1日発売の『ビッグイシュー日本版』462号、表紙は「羽生善治」、特集は「古気候学と“気候危機”」
2023年9月1日発売のビッグイシュー日本版462号の紹介です。 表紙は「羽生善治」、特集は「古気候学と“気候危機”」です。 -
気候・自然
石油使用量を94%削減する⁉ーカリフォルニアの気候変動対策の数々が世界に与えるインパクトとは
米国カリフォルニア州は、2045年までに同州の温室効果ガス排出量をゼロとし、ゆくゆくは州外の排出量削減までをも視野に入れた大胆な気候変動対策の計画を発表した*1。カリフォルニア大気資源委員会の理事として本計画の策定にかか […] -
イベントレポート
「屋根がない状態だけがホームレスなのか?」/関西日英協会出張講義レポート
有限会社ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、企業や学校、各種団体から依頼を受け、講義をさせていただくことがあります。今回の行き先は、関西日英協会(以下、同協会)。1 […] -
公正・包摂
身体障害や発達障害のある学生に“合理的配慮”を。大学でのダイバーシティの取り組み(英国)
身体障害のある学生ならびにニューロダイバーシティ*1の学生への教育支援について、英国サリー大学で障害・インクルーシビティ責任者を務めるルイーズ・バデリーに『ビッグイシュー・ノース』が話を聞いた。 -
平和・協同
路上販売だけじゃない。ビッグイシューの販売者の“小商い”、「発送業務」をご紹介
有限会社ビッグイシュー日本では、路上に立つ販売者からの雑誌購入が難しい方のために「定期購読(1年間)」と「図書館購読」という制度をご用意しています。また、2020年4月からは「コロナ緊急3ヶ月通信販売」がスタート(現在は […]