-
貧困・ホームレス
お墓の前で、何を語りかけますか:ホームレスの人々が入れるお墓完成のご報告・御礼(油井和徳)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:山谷地域でホームレス支援活動に取り組む「山友会」の油井和徳さんから、クラウドファンディングで建立資金を集めた「ホームレスの人々が入れるお墓」の完成報告が届きました。「死後の居場所づく […] -
まちづくり
これが自治体の広報誌!?総務大臣賞受賞、石川県七尾市の「七尾ごころ」がすごい(さかもとみき)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:北陸地方の魅力をブログで発信しているさかもとみきさんのブログより、石川県七尾市の広報紙「七尾ごころ」を制作している七尾市広報課の方へのインタビューです。(提供:坂本、脱藩中。、一部編 […] -
ビッグイシューのご案内
特別企画「東田直樹さんに聞く AtoZ」…生きるのがつらい時、どうしたらいいでしょうか?
『ビッグイシュー日本版』260号より、読みどころをピックアップいたします。 -
まちづくり
日本ほど、不動産所有権が大事にされる国はない。人口減少モードでは、ある程度の制限が必要だ:人口減少社会における地域の方向性を考える (#G1 より)
「認定NPO法人フローレンスの」の駒崎弘樹さんによる、G1サミット2015 の実況ツイートをまとめました。富山和彦さん(共創基盤CEO)、古川康さん(衆議院議員)、増田寛也さん(東大教授)、秋池玲子さん(ボスト […] -
アート・文化
重度の自閉症者で世界的作家、東田直樹さんに聞く26の問い [ビッグイシュー日本版 260号]
4月1日発売のビッグイシュー日本版260号の紹介です。表紙は東田直樹さん。特集は「不便に喝采!」。 スペシャル企画 「東田直樹さんに聞くA to Z」 重度の自閉症者である東田直樹さんは今22歳。世界的に認められた作家で […] -
ビッグイシュー基金
「自己責任」では若者は自立できない。「ユースセンター」と「ユースパーソナルサポーター」の設置・常設を
ビッグイシュー基金が発行した『若者政策提案書』の本文を、ブログ形式で閲覧できるよう編集いたしました。日本で欠如する「若者」世代の政策的支援のあり方を、ぜひ私たちと一緒に考えましょう。 若者が学校から離れ社会に出ていくとき […] -
教育
家族、学校。「子どもを支えるはずの存在」が、逆に若者たちのリスクになっている:若者を支える教育のあり方を提言する
PDFで公開済みの『若者政策提案書』の本文を、ブログ形式で閲覧できるよう編集いたしました。日本で欠如する「若者」世代の政策的支援のあり方を、ぜひ私たちと一緒に考えましょう。 -
アート・文化
フォロワー100万人。クラウドファンディングで約1.4億円調達。アマンダ・パーマーが教える「愛情と非難の荒波を切り抜ける方法」
米国シアトルのストリートペーパー(ホームレスの人々が販売する路上販売の雑誌)「スペア・チェンジ」から、アマンダ・パーマーのインタビューが届きました。日本語版は、ビッグイシュー・オンラインの独占配信となります。どうぞお楽し […] -
経済・産業
政治家に対する「クソリプ」問題、自民党総裁選における「ネット投票」の実現、「直接民主型政治」へのシフト:最前線から「ネット選挙」を考える(#G1 より)
「認定NPO法人フローレンスの」の駒崎弘樹さんによる、G1サミット2015 の実況ツイートをまとめました。田嶋要さん(衆議院議員)、松田公太さん(参議院議員)、藤代裕之さん(法政大学准教授)、内山幸樹さん(株式会社ホット […] -
被災地から
高校卒業後、東北に行ったら「学歴第一主義」から解放された:NPO法人Youth for 3.11代表・永田和奈さん
現在クラウドファンディングを実施中の「Youth for 3.11」の活動と想いについて、オルタナSの池田真隆さんが取材しました。(提供:オルタナS、一部編集して掲載) -
教育
「自立できない若者」が増えた理由を読み解く:なぜ今「若者政策」が必要なのか
ビッグイシュー・オンライン編集部より:PDFで公開済みの『若者政策提案書』の本文を、ブログ形式で閲覧できるよう編集いたしました。日本で欠如する「若者」世代の政策的支援のあり方を、ぜひ私たちと一緒に考えましょう。 -
貧困・ホームレス
仕事さえあれば、貧困から抜け出せるのか?~生活困窮者自立支援制度の問題点(稲葉剛)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:2015年4月から施行される「生活困窮者自立支援制度」の問題点について、自立サポートセンター「もやい」の稲葉剛さんの記事です。(提供:稲葉剛公式サイトより、一部編集して転載) -
教育
[提言] 若者は政策的支援を受ける権利もあるが、自ら環境を変えていく権利と義務がある。若者参画に向けたチャンスとエンパワメントが必要だ
2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムより、各委員の講演内容をご紹介いたします。(全ての記事を読むには、 -
教育
日本は何でも「親任せ」。国が子どもを育てていない。子ども・若者が困窮しない社会を作るために、何が必要なのか
2014年12月14日(日)、東京・新宿の損害保険ジャパン日本興亜本社ビルにて、「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムが開催され、若者支援団体のスタッフや若者問題に関心を寄せる方など、100人以上が集まりました。当日の […] -
ビッグイシューのご案内
世界の問題をクリエイティブに解決する。今注目すべき、20代の社会起業家6人
『ビッグイシュ―日本版』259号より、読みどころをピックアップいたします。 -
まちづくり
そろそろ「地域課題を解決する」という思い込みから抜け出そう。(ヒビノケイコ)
高知県嶺北地方にお住いの作家・イラストレーターのヒビノケイコさんから、地域活性化に取り組む上でのスタンスについて書いた記事が届きました。(提供:ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。より、一部編集して掲載) -
公正・包摂
若者支援は職業として確立されていない。(白水崇真子)
『若者政策提案書』より、若者支援を15年以上行っている一般社団法人キャリアブリッジ代表理事である白水崇真子さんによる、リアルな若者支援の現場の悩みについてです。 -
教育
政策提案は日本の全ての若者が若者政策に支えられる社会をつくる一歩(津富宏)
『若者政策提案書』より、「若者政策提案・検討委員会」委員である津富宏さんのこの提案によるビジョンについて語られました。 -
教育
働けない若者を放置すると20兆円の税金が必要になる。「支援する人―支援される人」の関係を固定化してはならない。
『若者政策提案書』より、若者支援を行うことがどのようなソーシャルインパクトがあり、具体的にどのような若者政策を行うべきかをまとめました。 -
教育
日本の若者政策の課題は? そもそも若者政策とはなにか?
『若者政策提案書』より、これまでの若者政策の遍歴について整理しました。 -
ビッグイシュー基金
就労支援だけで若者は自立できない。 生活を含めた複合的な支援が必要!
『若者政策提案書』より、「若者が生きていく生活基盤づくり」についての政策提案です。 -
受刑者支援・加害者理解
少年院を出所した子どもは、就職できるか否かで「再犯率」が大きく変わる。若者支援における「出口」の重要性
2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムがより、高橋温さんによる講演の内容をご紹介いたします。 出口があることで問題解決ができる 第二部では、当日会場で配布した『若者政策提案書・案 […] -
ビッグイシュー基金
「子ども向け緊急避難シェルター」を運営する高橋温さんが語る。「帰る家がない子どもたち」が抱えている困難のリアル
2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムがより、高橋温さんによる講演の内容をご紹介いたします。 【生活支援】 就労支援だけで自立はできない。 第二部では、当日会場で配布した『若者政 […] -
ビッグイシュー基金
熱心な先生であるほど忙しい。子ども・若者のサポートは学校を超えた「地域連携」が重要(白水崇真子)
2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムがより、白水崇真子さんによる講演の内容をご紹介いたします。 【つなぐ】 学校と地域をつなぐ 第二部では、当日会場で配布した『若者政 […] -
アート・文化
日比谷公園Peace On Earthが終了!感動的な二日間。ぜひみなさまの更なるご協力を、来年へ、未来へ。
のべ9万人を動員の「311東日本大震災 市民のつどい Peace On Earth」のイベントレポートが届きました。息長く継続する関東最大規模の「追悼と未来への場をつくる」音楽フェスの一幕をぜひ写真でお楽しみください。( […] -
ビッグイシューのご案内
特集は「20代、生き方としての社会的起業」。矢島里佳さん、税所篤快さん、武田昌大さん、門馬優さん、安部敏樹さんが登場!ビッグイシュー日本版259号
3月15日発売のビッグイシュー日本版259号の紹介です。 表紙はリース・ウィザースプーン、特集は「20代、生き方としての社会的起業」。 特集 20代、生き方としての社会的起業 問題が山積みの日本で、問題解決を目指して起業 […] -
教育
「この社会は平等ではない」と生活保護世帯の高校生は語った。もう一度やり直せる教育システムを(青砥恭)
2014年12月14日(日)、東京・新宿の損害保険ジャパン日本興亜本社ビルにて、「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムが開催され、若者支援団体のスタッフや若者問題に関心を寄せる方など、100人以上が集まりました。当日の […] -
ビッグイシュー基金
[提言] 引きこもり、ニート、うつ病…社会的困難を抱える「若者」を総合的に支援する政策が、今求められている
2014年12月14日(日)、東京・新宿の損害保険ジャパン日本興亜本社ビルにて、「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムが開催され、若者支援団体のスタッフや若者問題に関心を寄せる方など、100人以上が集まりました。当日の […] -
まちづくり
首都圏でも進む空き家活用:豊島区が始めた「としま居住支援バンク」(舟橋拓)
ビッグイシューオンライン編集部より:空き家活用の最先端に詳しい舟橋拓さんによる、豊島区が始めた「居住支援協議会」についての紹介です。(提供:空き家の活用で社会的課題を解決するブログ、一部編集して掲載) 「居住支援協議会」 […] -
公正・包摂
うわわオバケと私に見える世界(高橋紗都)
私は小さい頃からザワザワしたところや人の多いところなどが苦手でした。私に入ってくるいろいろな刺激(音や匂い、周りの激しい動きや目に映るもの)が多すぎるとしんどいのです。なので、私には幼稚園やレストランや遊園地も刺激が多す […]