-
気候・自然
日本は世界第2位のプラネタリウム大国。大阪市立科学館・嘉数次人さんが語る「天体観測のすすめ」
一年中で最も空が澄み渡るこの季節、夜空を見上げて冬の星座を探してみよう。ちょっとしたコツさえ知っていれば、都市部に住む人だって星空を満喫できるのだ。星空観望をする際のポイントと、プラネタリウムの活用方法などを嘉数次人さん […] -
ビッグイシューのご案内
「買い物難民」の増加でニーズ高まる「移動スーパー」:ビジネスモデルはどうなってるの?
ビッグイシュー・オンライン編集部より:2月15日発売のビッグイシュー日本版257号より、読みどころをピックアップします。 -
健康・衛生
児童虐待死が最も多いのは「0歳0ヶ月0日」。産まれてすぐ殺される新生児と、追い詰められる母親
2015年1月15日に発売された書籍、「『赤ちゃん縁組』で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命」から、内容をピックアップしてご紹介いたします。なお、本書の一部の記述について女子高生サポートセンター「Colabo」の仁藤さ […] -
健康・衛生
書籍「『赤ちゃん縁組』で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命」の問題ある記述について(仁藤夢乃)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:本日 -
アート・文化
イギリスで「車に子どもが乗車しているときは、車内禁煙とする」法案が可決
ビッグイシュー・オンライン編集部より:イギリスで「車に子どもが乗車しているときは、車内禁煙とする」法律が可決されました。 -
平和・協同
NPO業界の大規模カンファレンス「ファンドレイジング日本2015」が開催!1日目ツイートまとめ #frj2015
ビッグイシュー・オンライン編集部より:2015年2月14日〜15日の日程で開催した「ファンドレイジング日本2015」より、参加者による中継ツイートをまとめました。国内のNPO業界関係者が一同に会する大型カンファレンス、会 […] -
アート・文化
ベネディクト・カンバーバッチさん、又吉直樹さんが登場!「ビッグイシュー日本版」257号の紹介(2/15発売)
2月15日発売のビッグイシュー日本版257号の紹介です。表紙はベネディクト・カンバーバッチ。特集は「包容空間、路上のいま」です。 スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ 第二次大戦の隠れた英雄であり、その後 […] -
被災地から
女性や子どもの声を生かす。災害支援市民活動の国際的組織が福島でヒアリング
来年、仙台市で「2015年国連世界防災会議」の開催が決定。このため、世界各地で災害支援や防災、減災活動をしている海外の市民社会組織(CSO)のメンバーが3月23日、福島県を訪れ、地域で活動する市民らから震災後の現状につい […] -
公正・包摂
「被害者感情」と「加害者支援」 ~恵まれた環境から見えてきた矛盾~(イノシシ)
編集部より:元受刑者でブロガーのイノシシさん。自らの経験から考える「加害者支援」に必要な事、そして「被害者感情」との矛盾についての文章です。(提供:けもの道をいこう ~元受刑者が実名起業するまでの記録~) -
経済・産業
「どうすればできるか」を考え続ける:ネット広告を活用した自殺予防活動「夜回り2.0」を行うOVA代表伊藤次郎さんインタビュー
ビッグイシュー・オンライン編集部より:本サイトでも何度か紹介している、リスティング広告を活用した自殺対策を行っているNPO法人OVA。伊藤さんの想いが語られているインタビュー記事を掲載します。(提供:DRIVE) リステ […] -
教育
生徒の過半数が不登校経験者の「通信制高校」の仕組みとは?通信制高校生徒・保護者アンケート調査結果報告
ビッグイシュー・オンライン編集部より:学校経営を行う株式会社(=学校設置会社)が集う連盟である「新しい学校の会(新学会)」によって開催されたシンポジウム「学校再創生~教育制度の柔軟化の推進」レポート記事です。誤解が多い「 […] -
ジェンダー
渋谷区が「同性カップル」に優しい条例案の提出へ:世田谷区も検討中。全国的な広がりに期待
渋谷区が同性カップルに配慮した条例案を提出するとのことで、大きな話題を呼んでいます。 -
気候・自然
「私自身、『日本鬼子!』と罵られたこともあります」:中国で緑化に取り組む「緑の地球ネットワーク」の取り組み
インタビュー2/3 「環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」」を読む 自然林の発見、そして荒れた大地に植物園誕生 緑の地球ネットワークの活動は、砂漠化した大地にいくつもの希望を生み出 […] -
気候・自然
環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」
1/3 「砂漠化の原因となる「水土流失」を「グリーンベルト」で防ぐ。高見邦雄さんに聞く中国の緑化プロジェクト」を読む 貧困に衝撃を受け小学校付属果樹園のアイディア 砂漠の緑化、それはロマンとして語られてきた。高見さんも最 […] -
気候・自然
砂漠化の原因となる「水土流失」を「グリーンベルト」で防ぐ。高見邦雄さんに聞く中国の緑化プロジェクト
文明の前に森があり、文明のあとに砂漠が残る 中国でも環境問題に対する意識が高まり、現在、毎年の世界の植林の半分以上が中国で行われているという。1500年前、世界的な文明が栄え、今や砂漠化が深刻化する山西省大同の農村で、1 […] -
ビッグイシューのご案内
生き物?物質?地球環境にも影響を与えている?…知られざる「ウイルス」の世界
オンライン編集部より、『ビッグイシュー日本版』256号(2015/2/1発売、SOLDOUT)より特集「驚き!ウイルスの世界」の内容をご紹介いたします。身近だけれども、よく考えるとまったくわからない「ウイルス」の世界。山 […] -
住宅政策
「親元から自立できない若者」は、社会に埋め込まれた「時限爆弾」:若者の住宅問題にどう向き合うか?
「市民が考える若者の住宅問題~『若者の住宅問題』ー住宅政策提案書発表シンポジウム」の内容を、行政書士の徳武聡子さんがツイートで中継してくださいました。こちらの記事にツイートをまとめさせていただきます。 -
アート・文化
調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」
新しいことが知りたい時、ふとした疑問がわき上がった時、どうするか? まわりの人に聞く? ググる? 図書館に行って調べたいと思っても、その膨大な蔵書を前にして途方に暮れてしまう。そんな時の道案内は、図書館で調べもののお手伝 […] -
貧困・ホームレス
家庭内暴力に理解のない行政。「共助」を強調。POSSEスタッフが伝える「生活保護申請のリアル」が話題
NPO法人POSSEスタッフの@now_hillさんが「生活保護申請」の現場でのできごとをツイッターに投稿し、話題を呼んでいます。 家庭内暴力に理解のない行政 今日は都内での生活保護申請に同行。相談者は幼少から父親から虐 […] -
経済・産業
「ゲームの力」で排便記録と大腸がん検診普及を目指す:元潰瘍大腸炎患者の外科医が監修する「うんコレ」(M-Labo)
「大便」を通して健康状態チェックすることができる「うんコレ」今夏にリリース予定です。(提供:M-Labo、一部編集して掲載) -
まちづくり
企業誘致並みの雇用創出効果!経営相談所「OKa-biz」に学ぶ、地方経済を活性化させる方法
中小企業庁も注目する、愛知県岡崎市の「OKa-Biz(岡崎ビジネスサポートセンター)」にお邪魔してきましたのでレポートをお届けします。 -
まちづくり
地域の未来を変えたい人は、東北へ行こう。「東北オープンアカデミー」がスタート
地域の未来を変える人材を育成する「東北オープンアカデミー」が公式サイトを公開しました。地域おこしに取り組んでいる方は必見の内容となっておりますので、ぜひチェックしてみてください。 -
まちづくり
低収入で実家を出られない。「手当のない介護職員」という未来。「若者の住宅問題」に対する読者の声
ビッグイシュー基金が発行した調査PDF「若者の住宅問題」に収録されている藤田さんのコラムに対して、ネット上で大きな反応が沸き起こっています。読者のみなさまの声をピックアップいたします。 一晩で300万回閲覧 家を借りるこ […] -
貧困・ホームレス
いじめ、リストラ、突然の神経障害と失職。度重なる試練を経て「生活保護のリアル」を伝えるみわよしこさん
「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されているみわよしこさんの「生活保護のリアル」が連載100回を迎えました。生活保護問題について継続的に情報発信を続けている、稀有な連載です。 -
ビッグイシューのご案内
二世帯同居7年目。65歳になる母と衝突してばかりで疲れます [ホームレス人生相談]
実の両親と二世帯同居を始めて7年目。共働きで子どもが2人います。65歳になる母と私は、血がつながっているがゆえに、遠慮がなく衝突してばかり。この間は出勤前の忙しい時間にテレビやスーパーで売っていた野菜の話など、どうでもい […] -
教育
「国内には、若者の声をまとめるプラットホームがない」:「United Youth」福島宏希さんの取り組み
若者の声を政治に反映していくためのプラットフォーム「United Youth」についての紹介記事です。若者発の素晴らしい取り組み、ぜひチェックしてみてください。(提供:オルタナS、一部編集して掲載) -
ビッグイシューのご案内
もう一度、夫に名前で呼ばれたい[ホームレス人生相談]
Q:当初は私を名前で呼んでくれていた夫ですが、結婚して10年も経つと、「おい」「ちょっと」としか呼んでくれません。どうでもいいような存在に思えて悲しくなります。かといって、照れくさいのもあって「名前で呼んで」と面と向かっ […] -
まちづくり
「もてなし疲れ」で終わらない方法は?「地域と大学の連携」のリアル(ヒビノケイコ)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:「地域と大学の連携」という地域活性化の定番施策。その現場では何が起きているのか、ヒビノケイコさんの記事です。 -
まちづくり
高知の海辺。原価150万円。オフグリッドで超シンプルな家「タイニーハウス」の建築現場を取材した
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。ビッグイシュー日本版238号の「スモールハウス(タイニーハウス)」特集、お読みいただけたでしょうか?小規模な家を建てる人々が増えている、という興味深い動きを紹介し […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 2月1日発売 256号の紹介
2月1日発売のビッグイシュー日本版256号の紹介です。 表紙はワン・ダイレクション! 特集は「驚き!ウイルスの世界」。 スペシャルインタビュー ワン・ダイレクション 今やポップミュージック界のスーパースターとなったワン・ […]