-
公正・包摂
発達障害とは「人より、かなりゆっくり発達する障害」(榎木たけこ)
私は大学院在籍時に診断を受けました。 私はスケジュールの決まった生活を過ごすことをとても心地よく感じます。高校を卒業して実家を出るまで、私は日曜日の午前中は自分の部屋の掃除をして、お昼ご飯を食べてからは図書館に行き、夕方 […] -
公正・包摂
「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる:杉山登志郎さんに聞く
自閉症児たちが見ている世界はどのようなものだろう。当事者たちが綴った本を読むと、その豊かな体験世界に驚かされ、同時にそこから接し方のヒントを得ることができる。そもそも自閉症とはどのような障害であるのか? また、新たにクロ […] -
貧困・ホームレス
「生活保護費のプリペイドカード支給」は何が問題なのか:支援者、弁護士、当事者、ケースワーカーの声
「生活保護問題対策全国会議」の徳武聡子さんが、3月5日に行われた記者会見を実況ツイートしています。生活保護制度の根幹に関わる重要な議論です。 「儲かるのは信販だけ」のプリペイドカードによる保護費支給 関連記事:生活保護費 […] -
経済・産業
「会津電力」「飯館電力」に見る、地域から始まるエネルギー革命
こんにちは、ビッグイシューオンライン編集部です。『ビッグイシュー日本版』258号から、読みどころをピックアップいたします。 「会津電力」「飯館電力」に見る、地域から始まるエネルギー革命 258号の表紙は俳優の三浦貴大さん […] -
気候・自然
私は生まれ変わっても、また養蜂家になりたい:養蜂の伝道師「銀座ミツバチプロジェクト」藤原誠太さん
銀座ミツバチプロジェクトの立ち上げをはじめ、全国各地で日本ミツバチの「伝道師」を務める藤原誠太さん。養蜂家の3代目として生まれたものの「ハチが大嫌い」、日本ミツバチは「将来性がない」と、紆余曲折を経てきたミツバチとの交流 […] -
公正・包摂
レッテルを貼らない強さ。「価値を生み出す」生き方を大切にするために(ヒビノケイコ)
ビッグイシューオンライン編集部より:高知県・嶺北地方に在住の作家・ヒビノケイコさんの記事です。安易なレッテル貼りはやめよう、というメッセージには強く共感します。(提供:ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。より、 […] -
アート・文化
(独占取材) 「リタイア?誰のことでしょう?」:伝説の名監督アレックス・ファーガソンの引退後の生き様
「私は決して路上のビッグイシュー販売者を無視しません。 彼らは、もう一度やり直そうとしているのですから」 マンチェスター・ユナイテッドを世界一のビッグ・クラブに育て上げた伝説の名監督、サー・アレックス・ファーガソン。彼 […] -
まちづくり
高齢者宅に大学生が住む「異世代ホームシェア」という試みが着実に広がりつつある件(舟橋拓)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:高齢者と大学生がホームシェアを行い、互いの生活をよりよいものにしていく新しいホームシェアのスタイルについて、舟橋拓さんの紹介記事です。(提供:空き家の活用で社会的課題を解決するブログ […] -
ビッグイシューのご案内
三浦貴大さん、渡辺直美さん、堤大介監督が登場!ビッグイシュー日本版258号が発売
3月1日発売のビッグイシュー日本版258号の紹介です。表紙は三浦貴大さん。特集は「5年目のふくしま」。 三浦貴大さん 「理想の学校」づくりに突き進む、元高校教師の実話をもとにした『サムライフ』。映画にドラマに大活躍中の三 […] -
公正・包摂
元受刑者には「怖い人」や「頭のおかしい人」よりも、「怯えている人」がいっぱいいます(イノシシ)
編集部より:元受刑者でブロガーのイノシシさんが、出所後のコミュニケーションについて書かれています。(提供:けもの道をいこうより、一部編集して掲載) -
虐待・暴力
[話題] 「お受験」は「虐待」になりうるか?原義から考える「児童虐待」
[国内記事ピックアップ] ビッグイシュー・オンライン編集部より:武蔵野大学講師の舞田敏彦さんによる記事、「過重な勉強も虐待か、児童虐待相談は20年で約70倍に」をご紹介します。社会に一石を投じる記事、ぜひご一読ください。 -
気候・自然
絶滅した日本ミツバチを離島で復活!「壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト」久志冨士男さんに聞く
20年の飼育歴があり、長崎県の離島で絶滅していた日本ミツバチを復活させた久志冨士男さん。日本ミツバチと話すことができるという稀代の専門家に、日本ミツバチの知られざる魅力とその可能性を聞いた。 虫ランゲージ? 久志さんがハ […] -
経済・産業
「占い」と「くじ引き」で志望企業を決める就活サイト「ベツルート」が話題
「ベツルート」という就職支援サイトが話題を呼んでいます。 -
教育
渡辺寛人さん「若者の貧困の大きな要因となっているのは家族である」
ビッグイシュー・オンライン編集部より:ブラックバイト問題の解決に取り組む渡辺寛人さんが、若者の貧困についてツイッターで意見を表明し、反響を呼んでいます。本記事にまとめさせていただきます。 -
まちづくり
社会問題まっただなかだけど、幸せ(ヒビノケイコ)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:社会問題先進国と言われる日本。少子高齢化が進む高知県嶺北地域から、作家でイラストレーターのヒビノケイコさんのコラムが届きました。(提供:ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。 […] -
食・農
銀座の街でハチミツが採れたら、面白いに違いない。大人の好奇心から始まった「銀座ミツバチプロジェクト」
老舗や洗練された店舗が軒を並べる東京・銀座の真ん中で、ミツバチを飼っている人たちがいる。「おもしろそう」から始まったプロジェクトは、今や銀座という街の境界線を越えて、多くの人と人とを結びつけ始めている。田中淳夫さん(NP […] -
気候・自然
日本は世界第2位のプラネタリウム大国。大阪市立科学館・嘉数次人さんが語る「天体観測のすすめ」
一年中で最も空が澄み渡るこの季節、夜空を見上げて冬の星座を探してみよう。ちょっとしたコツさえ知っていれば、都市部に住む人だって星空を満喫できるのだ。星空観望をする際のポイントと、プラネタリウムの活用方法などを嘉数次人さん […] -
ビッグイシューのご案内
「買い物難民」の増加でニーズ高まる「移動スーパー」:ビジネスモデルはどうなってるの?
ビッグイシュー・オンライン編集部より:2月15日発売のビッグイシュー日本版257号より、読みどころをピックアップします。 -
健康・衛生
児童虐待死が最も多いのは「0歳0ヶ月0日」。産まれてすぐ殺される新生児と、追い詰められる母親
2015年1月15日に発売された書籍、「『赤ちゃん縁組』で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命」から、内容をピックアップしてご紹介いたします。なお、本書の一部の記述について女子高生サポートセンター「Colabo」の仁藤さ […] -
健康・衛生
書籍「『赤ちゃん縁組』で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命」の問題ある記述について(仁藤夢乃)
ビッグイシュー・オンライン編集部より:本日 -
アート・文化
イギリスで「車に子どもが乗車しているときは、車内禁煙とする」法案が可決
ビッグイシュー・オンライン編集部より:イギリスで「車に子どもが乗車しているときは、車内禁煙とする」法律が可決されました。 -
平和・協同
NPO業界の大規模カンファレンス「ファンドレイジング日本2015」が開催!1日目ツイートまとめ #frj2015
ビッグイシュー・オンライン編集部より:2015年2月14日〜15日の日程で開催した「ファンドレイジング日本2015」より、参加者による中継ツイートをまとめました。国内のNPO業界関係者が一同に会する大型カンファレンス、会 […] -
アート・文化
ベネディクト・カンバーバッチさん、又吉直樹さんが登場!「ビッグイシュー日本版」257号の紹介(2/15発売)
2月15日発売のビッグイシュー日本版257号の紹介です。表紙はベネディクト・カンバーバッチ。特集は「包容空間、路上のいま」です。 スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ 第二次大戦の隠れた英雄であり、その後 […] -
被災地から
女性や子どもの声を生かす。災害支援市民活動の国際的組織が福島でヒアリング
来年、仙台市で「2015年国連世界防災会議」の開催が決定。このため、世界各地で災害支援や防災、減災活動をしている海外の市民社会組織(CSO)のメンバーが3月23日、福島県を訪れ、地域で活動する市民らから震災後の現状につい […] -
公正・包摂
「被害者感情」と「加害者支援」 ~恵まれた環境から見えてきた矛盾~(イノシシ)
編集部より:元受刑者でブロガーのイノシシさん。自らの経験から考える「加害者支援」に必要な事、そして「被害者感情」との矛盾についての文章です。(提供:けもの道をいこう ~元受刑者が実名起業するまでの記録~) -
経済・産業
「どうすればできるか」を考え続ける:ネット広告を活用した自殺予防活動「夜回り2.0」を行うOVA代表伊藤次郎さんインタビュー
ビッグイシュー・オンライン編集部より:本サイトでも何度か紹介している、リスティング広告を活用した自殺対策を行っているNPO法人OVA。伊藤さんの想いが語られているインタビュー記事を掲載します。(提供:DRIVE) リステ […] -
教育
生徒の過半数が不登校経験者の「通信制高校」の仕組みとは?通信制高校生徒・保護者アンケート調査結果報告
ビッグイシュー・オンライン編集部より:学校経営を行う株式会社(=学校設置会社)が集う連盟である「新しい学校の会(新学会)」によって開催されたシンポジウム「学校再創生~教育制度の柔軟化の推進」レポート記事です。誤解が多い「 […] -
ジェンダー
渋谷区が「同性カップル」に優しい条例案の提出へ:世田谷区も検討中。全国的な広がりに期待
渋谷区が同性カップルに配慮した条例案を提出するとのことで、大きな話題を呼んでいます。 -
気候・自然
「私自身、『日本鬼子!』と罵られたこともあります」:中国で緑化に取り組む「緑の地球ネットワーク」の取り組み
インタビュー2/3 「環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」」を読む 自然林の発見、そして荒れた大地に植物園誕生 緑の地球ネットワークの活動は、砂漠化した大地にいくつもの希望を生み出 […] -
気候・自然
環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」
1/3 「砂漠化の原因となる「水土流失」を「グリーンベルト」で防ぐ。高見邦雄さんに聞く中国の緑化プロジェクト」を読む 貧困に衝撃を受け小学校付属果樹園のアイディア 砂漠の緑化、それはロマンとして語られてきた。高見さんも最 […]