-
ビッグイシューのご案内
東京マラソンの日、ホームレスの人はどこへ行く?「誰もが主役」になるために
2018年2月25日(日)に東京都で「東京マラソン2018」が開催される。主催の一般財団法人東京マラソン財団によると、およそ3万人が参加予定だという。キャッチコピーは「東京がひとつになる日-誰もが主役になれる […] -
ビッグイシューのご案内
2018年を脱原発法制定の年に。原発ゼロと再生エネルギー100%をめざす二つの法案
全原発廃止など共通点多い立憲民主党案と原自連案1月2日、立憲民主党が次期通常国会に「原発ゼロ基本法案」を準備していると報じられた。久しぶりに明るいニュースに接し、脱原発法案がこの1年を通した話題となると確信した。 -
ビッグイシューのご案内
「モフモフ」をはじめて使ったのは誰? 龍馬は「~ぜよ」っていつも言ってたの?/オノマトペと方言コスプレ
「モフモフ」という表現を聞いて毛並みの良い動物を思い浮かべる人は、10年前より明らかには多くなっている。感覚を豊かに表現する言葉を「オノマトペ」と呼ぶが、「モフモフ」のオノマトペは誰が初めて使ったのかご存じだ […] -
ビッグイシューのご案内
2月15日発売の『ビッグイシュー日本版』表紙は「ノバク・ジョコビッチ」、特集は「生きている日本語」
2月15日発売のビッグイシュー日本版329号の紹介です。 表紙はテニス選手の「ノバク・ジョコビッチ」、特集は「生きている日本語―方言コスプレと新オノマトペ」です。 -
ビッグイシューのご案内
社員を“プロボノ”に送り出す会社の動機とは?―「有限会社ビッグイシュー日本×株式会社プラグ プロボノプロジェクト」製作日誌vol.3
こんにちは。ビッグシュー日本東京事務所の長崎です。2017年秋から始まった「 -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシューの購入報告をしてくれる著名人・クリエイターの皆さんのTweet&記事まとめ
「ビッグイシューを買う人見たことないけど、どんな人が買ってるんだろう」といった声を時々SNS上でお見かけします。今回は2017年以降SNS上でお見かけした、有名人・クリエイターの皆さんのビッグイシュー&ビッグ […] -
ビッグイシューのご案内
恵方巻だけではない…食品ロス大国のニッポン人としてチェックしたい映画・起こしたいアクション
毎年節分の恵方巻の大量廃棄問題が話題になりますが、大量廃棄は恵方巻に限った話ではありません。世界中では、食料の3分の1、年間量にして約13億トンが捨てられていると言われています(日本はその中でも「廃棄大国」。大量の食糧を […] -
ビッグイシューのご案内
国境越え、つながる「ヒバクシャ」ー米国ウラン鉱山の先住民ラグナ・プエブロと福島の人々
「私たちは、世界中でこの恐ろしい兵器の生産と実験のために被害を受けた人と連帯しています」。昨年12月12日、ICAN(アイキャン/核兵器廃絶国際キャンペーン)のノーベル平和賞授賞式で行われたカナダ在住の広島の被爆者、サー […] -
ビッグイシューのご案内
2018年は天文イヤー!天体観察を通して「先祖たちの常識」に思いを馳せ、「現代の常識」を疑い未来を開拓する力をつける
2018年は〝天文イヤー〞なのをご存知だろうか?数多くの天文現象が目白押しで、明後日2月2日は「レグルスの食」、7月は15年ぶりに「火星大接近」、8月には月明かりのない中で最高の流星群が現れる。2月は一年で最も空気が澄み […] -
ビッグイシューのご案内
2月1日発売の『ビッグイシュー日本版』328号、表紙は「ニコール・キッドマン」、特集は「2018年 星空の誘惑」
2月1日発売のビッグイシュー日本版328号の紹介です。 表紙は「ニコール・キッドマン」、特集は「2018年 星空の誘惑」です。 -
ビッグイシューのご案内
「土偶が表紙で売れるの?」という方へ、土偶が表紙の326号購入者Tweetまとめ
SNS上で、「ビッグイシューは、扱う記事がもっと〇〇だったら売れるだろうに」というお声を時々見かけます。たとえば2018年の新年1日号は「土偶」が表紙だったのですが、もしかしてそのように思ってご心配されていた方もいらっし […] -
ビッグイシューのご案内
「プロボノ」をするのは特別な人ではない!「有限会社ビッグイシュー日本×株式会社プラグ プロボノプロジェクト」プロジェクトメンバーご紹介(製作日誌vol.2)
こんにちは。ビッグシュー日本東京事務所の長崎です。2017年秋から始まった、スキルを活かしたボランティア「プロボノ」(*)がビッグイシューの広報をサポートする「ビッグイシュー×プラグ プロボノプロジェクト」。「スキルを活 […] -
ビッグイシューのご案内
「ビッグイシューを買う勇気が出ない」あなたへ、ためらう理由4パターンを分析&初めて買った人からの声まとめ
SNSなどで、「ビッグイシューを買う勇気がない」というお声を時々拝見します。 -
ビッグイシューのご案内
神戸製鋼所のデータ改ざん資機材、原発・再処理工場にも納品。
日本企業、改ざんが常態化、地に落ちた世界での信頼昨年は企業の不正事件で暮れた。10月に神戸製鋼所が記者会見を開き、子会社でのアルミや銅製品などの品質データ改ざんや日本工業規格(JIS)違反などを公表。改ざんは原発の資機材 […] -
ビッグイシューのご案内
電子書籍にない「紙の本」の力&「小さな図書館(まちライブラリー)」の魅力とは
日本での電子書籍利用者はここ数年で増え続け、2021年度には2016年度の約1.6倍の3,120億円程度となると言われている。(impress 2017年7月27日付記事より)保管スペースを気にせずにすぐに買えて、「あの […] -
ビッグイシューのご案内
1月15日発売の『ビッグイシュー日本版』327号、表紙は「パディントン2」、特集は「あなたもつくれる!小さな図書館」
1月15日発売のビッグイシュー日本版327号の紹介です。 表紙は「パディントン2」、特集は「あなたもつくれる!小さな図書館」です。 -
ビッグイシューのご案内
「参加する」から「共につくる」へ進化するダイバーシティカップ
東京近郊の紅葉が見頃を迎えた11月18日、調布市のミズノフットサルプラザ・味の素スタジアムで「ダイバーシティフットサルカップ4(フォー)」が開催された。日中の最高気温は12℃までしか上がらず、この時期として […] -
ビッグイシューのご案内
水道「民営化」から「再公営化」へ。パリ、市民参加で45億円のコスト削減、ウェールズ、非営利法人による運営
老朽化する水道インフラに、国・自治体が直面する財政難―。その突破口として「日本の水道をすべて民営化しよう」と政府が動き始めている。しかし、水道を民営化した多くの国々では、水道の「再公営化」が湧き起こっている。海外の水道事 […] -
ビッグイシューのご案内
女子大生の「好奇心」は何に変わったか? ビッグイシューでのインターン体験談
ビッグイシュー販売者さんやスタッフと一緒に半年を過ごすビッグイシューのインターン生。彼らはインターン期間中に何を感じ、どんなことを考えているのでしょうか? 東京事務所で1年間のインターンを終えたばかりの原田詩 […] -
ビッグイシューのご案内
自然エネルギーで地域活性化「会津電力」、地熱などで温泉街をエコタウン「元気アップつちゆ」。― 福島で市民・地域共同発電所 全国フォーラム開催
市民の手による地域発電所でエネルギーを生み出し、原発や化石燃料に依存しない安心で安全で持続可能な社会を実現しよう―。 11月2日~4日、福島市で「市民・地域共同発電所全国フォーラム」が開かれ、多様でユニークな取り組みが […] -
ビッグイシューのご案内
「私たちはみんなアフリカ人」?日本列島にやってきた祖先たちのルーツをたどる
政治家による黒人差別…と取られかねない発言があったのはつい最近のことだ。その発言に限らず、日本の政治家にはずっと以前から黒人を揶揄するような発言をする人があとを絶たないが、黒人に対して何かしら差別意識を持って […] -
ビッグイシューのご案内
1月1日発売の『ビッグイシュー日本版』326号、表紙・特集は「日本人の起源、土偶の宇宙」
1月1日発売のビッグイシュー日本版326号の紹介です。 表紙・特集は「日本人の起源、土偶の宇宙」です。 -
ビッグイシューのご案内
カズオ・イシグロが13年前に語っていた「小説ならではのアプローチ」
2017年10月にノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ。「ビッグイシュー日本版」では今をさかのぼること13年前、2004年11月1日発売のTHE BIG ISSUE JAPAN 16号(SOLD OUT) […] -
ビッグイシューのご案内
クリスマスイブに「大阪ホームレスクリスマスパーティ」を開催するビッグイシュー基金の挑戦
世間はクリスマス。イルミネーションを楽しみながら夜を過ごす人もいるだろう。大阪・淀屋橋のイルミネーションも、毎年たくさんの人が訪れて音楽と光のアートを楽しんでいる。 -
ビッグイシューのご案内
取締役からホームレス状態に。経理の知識があっても、ビッグイシューの販売者をしている理由とは
熊本の通町筋で『ビッグイシュー日本版』を販売する中西さんは、九州で唯一の販売者だ(2017年12月現在)。 穏やかなジェントルマン風の中西さんは、サポーターのボランティアによると「誠実で、マジメで、きちんとし […] -
ビッグイシューのご案内
「”ホームレス川柳”はとんでもなくはじけている」ー小説家・星野智幸
師走も後半に入り、いよいよ寒さが厳しくなってきた。路上で生活しているホームレスの人は、厳しい寒さのなか、何を見てどう感じているのだろうか。春をどう受け止めるのだろうか。四季や路上生活を「川柳」という形で表現し […] -
ビッグイシューのご案内
「ホームレスになったのは誰のせいだと思いますか?」という高校生からの質問に、販売者が答えた内容とは/大阪府立豊島高校にビッグイシューの出張講義
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。 今回は大阪府立豊島高校の2年生の人権学習の時間に、ビッグイシュー日本のスタッフ、そして販売者の吉富さんがお […] -
ビッグイシューのご案内
「ホームレスクリスマスパーティ」を12/24に開催(大阪)
「ホームレスクリスマスパーティ」と聞いてあなたはどのようなパーティを想像するだろうか。「路上でやるホームレスの人たちの会合?」などと思うかもしれないが、大阪市中央公会堂で開催される200人規模のパーティで、今年でなんと第 […] -
ビッグイシューのご案内
もんじゅ廃炉は決定したが、核燃料は中に残ったまま。廃炉措置申請に合意しない、福井県と敦賀市
プルトニウムが放出されれば、関西圏にも影響が及ぶ可能性11月5日に福井市で「もんじゅ廃炉勝利集会」が開催された。95年に高速増殖原型炉「もんじゅ」でナトリウム漏えい火災事故が起き、その翌年から毎年廃炉を求める全国集会が開 […] -
ビッグイシューのご案内
映画のプロ、書評のプロ、音楽のプロが選ぶ「今年の映画、本、音楽」は?
あっという間に2017年も残すところ2週間。 忙しい時間もひと時忘れて静かに過ごせるよう、あなたの日々の背景を彩る文学、音楽、映画としてビッグイシュー325号では、「今年の映画、本、音楽」をご紹介する。< […]