-
ビッグイシューのご案内
国際放射線防護委員会、新勧告案を公表/原発事故後の被曝限度が上がる可能性/緊急時は年間100mSv以下が基準に?!
国際放射線防護委員会(ICRP)が新しい勧告案「大規模原子力事故における人と環境の放射線防護」を公表し、パブリックコメントに付した。二つの重大事故を受けて、今後起こる大規模な放射能放出をともなう事故時の対応を放射線防護の […] -
ビッグイシューのご案内
10月15日発売の『ビッグイシュー日本版』417号、表紙は「デヴィッド・ボウイ」、特集は「土と微生物と」
2021年10月15日発売のビッグイシュー日本版417号の紹介です。 表紙は「デヴィッド・ボウイ」、特集は「土と微生物と」です。 -
ビッグイシューのご案内
『ビッグイシュー日本版』10月15日号(369号)、表紙・特集は「スマホの誘惑」、スペシャルは「ヴィヴィアン・ウエストウッド」
2019年10月15日発売のビッグイシュー日本版369号の紹介です。 表紙・特集は「スマホの誘惑」、スペシャルは「ヴィヴィアン・ウエストウッド」です。 -
ビッグイシューのご案内
「甲状腺がん・がんの疑い」患者数の正確な把握求め、NPO会見。集計されていない子どもの存在、再び指摘
2011年から福島県が実施している震災当時18歳以下の子どもを対象にした県民健康調査の甲状腺検査で、「県が発表している甲状腺がんとその疑いのある患者数は、実際の数より少ないのではないか」という疑問が再び提起された。 -
ビッグイシューのご案内
「ホームレスの人って、なぜ実家に帰らないの?」-販売者に、大教大附属高校平野校舎の生徒からの素朴な疑問。ビッグイシューの出張講義レポート
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などに出張して授業をさせていただくことがあります。今回の訪問先は、大阪教育大学附属高等学校平野校舎。 -
ビッグイシューのご案内
10月1日発売の『ビッグイシュー日本版』368号、スペシャルインタビュー&裏表紙は「デヴィッド・リンチ」、表紙・特集は「“大麻(アサ)”再発見」
2019年10月1日発売のビッグイシュー日本版368号の紹介です。 スペシャルインタビュー&裏表紙は「デヴィッド・リンチ」、表紙・特集は「“大麻(アサ)”再発見」です。 -
ビッグイシューのご案内
ハローワークでビッグイシューが研修!?鳥取県米子市への出張講義
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、教育機関や団体などで出張講義をさせていただくことがあります。今回、スタッフの吉田が向かったのは鳥取県米子市。県立米子ハローワークから職員向けの“人権研修”のご依 […] -
ビッグイシューのご案内
ホームレス問題にまつわる各国の状況の類似点とは? ソウル大学、台湾大学、京都大学の学生にビッグイシューが出張講義 @京都大学
2019年8月。京都に、ソウル大学、台湾大学、京都大学の学生たちが集まり、「東アジアジュニアワークショップ」が開かれた。 -
ビッグイシューのご案内
2020年4月導入の「新しい」検査制度は定期検査の間隔延長、検査は事業者任せ。新たな事故を待つのか?!
原子力規制委員会が「新しい」検査制度を来年4月から導入しようとしている。括弧書きにしているのは、この制度が実は福島原発事故前の原子力安全・保安院の時代に導入が承認されたものだからだ。当時、国内第1号の適用として、東北電力 […] -
ビッグイシューのご案内
メディア編集者・記者・ライターの「ジレンマ」を解消する道!?「リトルプレス」という選択肢
ここ20~30年の間、新聞、週刊誌といった紙メディアは、どんどん縮小している。 -
ビッグイシューのご案内
9月15日発売の『ビッグイシュー日本版』367号、特集は「リトルプレス繚乱!」、スペシャルインタビューは「メリル・ストリープ」
2019年9月15日発売のビッグイシュー日本版367号の紹介です。 表紙・特集は「リトルプレス繚乱!」、スペシャルインタビューは「メリル・ストリープ」です。 -
ビッグイシューのご案内
人を不幸にして動くお金も「GDP」にカウントされるなら、GDP成長に意味はあるのか?/イベント「GNHとGPI(真の進歩目標)~タシ・コールマン博士を迎えて」レポート
各国の政府はGDP(国内総生産)の数字を重視しがちだ。しかしたとえば森を伐採し環境が破壊されても、戦争のための武器を販売して死者が増えようともGDPの数字は上がるということは、残念ながら重視されていない。つま […] -
ビッグイシューのご案内
事故直後に簡素化された“初期被曝スクリーニング検査”。甲状腺がんと「因果関係なし」の結論に異議、福島県に経緯検証を要望
福島第一原発事故の直後、住民や避難者の放射能汚染を測定する福島県のスクリーニング検査の手続きが大幅に簡素化されていた。そのため、検査を受けた人やのちに甲状腺がんを発症した人が、自身の初期の甲状腺被曝量を把握できない状態に […] -
ビッグイシューのご案内
「作って捨てる」時代から「作り続ける」時代へ。マイクロプラスチック問題とサーキュラー・エコノミーという大きなビジネスチャンス
日本で深刻に捉えている人はまだほんの一部だが、プラスチックごみが起こす海洋汚染、生態系への影響は国際的な課題になっている。さらに、その危機に対し、イノベーションの力で超巨大かつ持続可能な環境にやさしいビジネスが世界では生 […] -
ビッグイシューのご案内
9月1日発売の『ビッグイシュー日本版』366号、表紙・特集は「プラスチック革命」、スペシャルは「クリスチャン・ベール」
2019年9月1日発売のビッグイシュー日本版366号の紹介です。 表紙・特集は「プラスチック革命」、リレーインタビューは道端アンジェリカさん、スペシャルインタビューは「クリスチャン・ベール」です。 -
ビッグイシューのご案内
新潟県・柏崎刈羽原発をめぐり、続く攻防-東電は全基再稼働が目標。地元は「福島原発事故の検証なければ再稼働はない」
新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は、柏崎刈羽原発6・7号機の再稼働と引き換えに1〜5号機の廃炉計画を提出することを2016年に東京電力に求めた。東電は要請に応じ、2年以内に廃炉計画を策定すると回答していた。期日厳守が困難とみら […] -
ビッグイシューのご案内
漢字の書き順やトメハネで減点されたことのある方へ、京都大学名誉教授・日本漢字能力検定協会「漢字文化研究所」所長から心強いメッセージ
突然だが、難読漢字クイズ。あなたはいくつ読めるだろうか。 -
ビッグイシューのご案内
8月15日発売の『ビッグイシュー日本版』365号、表紙は「ライオン・キング」、特集は「漢字を包摂した日本語」
2019年8月15日発売のビッグイシュー日本版365号の紹介です。 表紙は「ライオン・キング」、特集は「漢字を包摂した日本語」です。 -
ビッグイシューのご案内
数十倍高い子どもの甲状腺がん罹患率。それでも「放射能被曝と関連なし」の報告書案/内部委員からも「60点」「五合目」の厳しい評価
原発事故後の子どもの甲状腺がんと放射能被曝の関連は、問題含みであいまいなままに終わっていってしまうのか。福島市内で6月3日、福島県県民健康調査の「甲状腺検査評価部会(※)」(部会長・鈴木元・国際医療福祉大学教授)が開か […] -
ビッグイシューのご案内
「路上生活者」が減少しても「ホームレス状態」が減っているわけではない。多様化するホームレス問題とその支援の形
「ホームレスの人」と聞いて、あなたはどんな人を思い浮かべるだろうか。「おじさん・おじいさん」「公園などで段ボールハウスに住んでいる」といった人を思い浮かべる人もいるかもしれない。確かにホームレス状態と言えばそ […] -
ビッグイシューのご案内
8月1日発売のビッグイシュー日本版364号、表紙は「『セサミストリート』リリー」特集は「ホームレス(HOMELESS)支援をアップデートする」
2019年8月1日発売のビッグイシュー日本版364号の紹介です。 表紙は「『セサミストリート』リリー」、特集は「ホームレス(HOMELESS)支援をアップデートする」です。 -
ビッグイシューのご案内
部下をリストラできずに自分が退職、ホームレス状態になった販売者に「過去に戻れるならリストラしますか?」と学生から鋭い質問。ビッグイシュー販売者が出張講義
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで出張授業をさせていただくことがあります。今回の行き先は、大阪大学・豊中キャンパス。2017年度に引き続き基盤教養科目の「平和の探求」の授業を担当 […] -
ビッグイシューのご案内
フランス料理店でのシェフ経験もある人が、ホームレス状態になったのはなぜ? 大阪府立松原高校の「きずな」を学ぶ授業にビッグイシュー販売者が出張講義
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで出張授業をさせていただくことがあります。今回の行き先は、大阪府立松原高校の「社会体験」の授業。体験学習の一環で、「ホームレスの襲撃事件」や「日雇 […] -
ビッグイシューのご案内
日本唯一の新規原発計画、山口県・上関原発-迫る、埋め立て許可の期限切れ。電力需要が減っても、白紙にできない中国電力
上関(かみのせき)原発計画が大きな山場を迎えている。地先の海岸の埋め立て許可の期限切れが迫っているからだ。中国電力が山口県で進めるこの原発計画が最初に浮上したのは1982年。以来37年間、計画地対岸の祝島(いわいしま)漁 […] -
ビッグイシューのご案内
「海底の美しい模様」の正体は? “脊椎動物の覇者”魚類の多様性に学ぶ
ダイバーなど海に関心のある人ならご存じかもしれないが、20年ほど前に、奄美大島付近の海底で美しい模様が見つかった。砂と貝殻でできた、直径2メートルほどの円型の幾何学的な模様だ。この模様は毎年4月から8月に現れては消えてい […] -
ビッグイシューのご案内
7月15日発売の『ビッグイシュー日本版』363号、特集は「多様な魚とたわむれる」、スペシャルインタビューは「ジェシカ・ロース」
2019年7月15日発売のビッグイシュー日本版363号の紹介です。 表紙は表紙&特集は「多様な魚とたわむれる」、スペシャルは「ジェシカ・ロース」です。 -
ビッグイシューのご案内
社会課題の当事者、支援者の想いを届けるには?「ソーシャル×ライティング」の教室@大阪 レポート
“社会課題や、書くことに興味があるけど、伝わる文章にするにはどうすればいいだろう?”そんな思いを持つ人々が「ソーシャル×ライティング」の教室@大阪に集まった。 ※このイベントレポートは、この講座の受講者の有志による合作を […] -
ビッグイシューのご案内
原発避難の高校生、ローマ法王と謁見「多くの福島の人々が傷つき、分断されています」現在も続く事故の被害を訴える
「日本政府と東京電力は事故の責任を認めず、そのことで多くの福島の人々が傷つき、分断されています。どうか福島に来て、人々のために祈り、励ましてください」。福島県いわき市から東京都に避難している高校生が実名で立ち上がった。高 […] -
ビッグイシューのご案内
「みんな大変なんだから、お前も我慢しろ」「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」で、お互いを縛り付け合わないために
日本では、政治について意見をすると「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」という非難が飛んできやすい。 -
ビッグイシューのご案内
『ビッグイシュー日本版』7月1日発売の362号、表紙は「チ・チャンウク」、特集は「民主主義を見捨てない」
2019年7月1日発売のビッグイシュー日本版362号の紹介です。 表紙は「チ・チャンウク」、特集は「民主主義を見捨てない」です。