愛するペットと住まいのどちらを手放すか? 究極の選択でペットを選んだ人たちはー英国の調査より 2021/01/03 ペットを愛する飼い主に「ペットを取りますか、住まいを取りますか」と究極の選択を迫り、「ペット」と答えると「望んでホームレス状態を選んだ」と判断される?! ホームレス状態にある人々のペット事情について、英国の調査結果を紹介したい。続きを読む
1月1日発売の『ビッグイシュー日本版』398号、表紙は「ジョン・レノン」、新春エッセイは「出口治明さん」 2020/12/31 2021年1月1日発売のビッグイシュー日本版398号の紹介です。 表紙は「ジョン・レノン」、新春エッセイは「出口治明さん」です。続きを読む
大雪、台風、ゲリラ豪雨…そんな日、ビッグイシューの販売者はどうしている? 2020/12/31 大雪、台風、豪雨、など、悪天候の日をどう過ごしているのか、何人かの大阪のビッグイシュー販売者に話を聞いてみました。続きを読む
フェミニズムの対極「トラッドワイフ」、支持者は余裕のある層?コロナ禍で仕事を失う女性たちの影響が深刻 2020/12/28 近頃、英国を中心にSNSでハッシュタグ #TradWife が人気なのをご存知だろうか。「昔ながらの従順な妻(traditional wife)」を意味するこのキーワードがこの時代に注目を集めているのは意外に思えるが、どうやら50年代の映画に出てきそうな専業主婦イメージを強く支持する層がいるらしい。インフルエンサーの一人、英国人のアリーナ・ペティットは「ダーリン・アカデミー」というサイトを立ち上げ*1、従順で封建的ともいえる女性のライフスタイルを提唱し、さまざまなメディアで取り上げられている。続きを読む
「レインボーウェーブ」LGBTQの候補者が多数出馬・勝利した2020年米議会選挙 2020/12/26 2020年の米議会選挙には、過去最多のLGBTQの候補者が出馬、その数は少なくとも1,006人と見られている。LGBTQ候補者の支援団体「LGBTQヴィクトリー・ファンド(LGBTQ Victory Fund)」によると、2018年の中間選挙より41%増だった。続きを読む
ホームレスの人がスポーツやアートを楽しむのは「贅沢」ではなく「文化的な最低限度の生活」の第一歩 2020/12/24 ホームレス状態の人がサッカーを楽しんでいる姿を見たら、あなたはどう思うだろうか?「生活が大変ならまず働けばいいのに、なぜサッカー…?」と感じる人もいるかもしれない。そんな疑問について、ホームレスの人とのスポーツやアートを実践している「山谷・アート・プロジェクト」、「野武士ジャパン」の活動をもとに考えるイベントが開催された。続きを読む
米国の市長たちが低所得者層にベーシック・インカム導入の試験プログラム推進 2020/12/22 米国で「ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)」の概念を支持する動きが市長レベルで加速している。ワシントンD.C.のストリートペーパー『ストリート・センス』の記事を紹介したい。続きを読む
グリーンコープでんき、経産省を提訴。送電線使用料に転嫁の「賠償負担金」と「廃炉円滑化負担金」 2020/12/20 一般社団法人「グリーンコープでんき」が画期的な裁判を起こした。グリーンコープでんきは、電力の小売自由化が制度改正されたことを受けて、「グリーンコープ生活共同組合」が脱原発を進めるために設立した小売電気事業者だ。原発フリーで二酸化炭素を発生しない電気を提供していて、供給区域は九州、中国、関西の1府14県と広い。 続きを読む
「借金が原因で実家と絶縁。日雇いで働けど給与未払いで途方に暮れ―ビッグイシューの龍谷大学へのオンライン講義レポート 2020/12/18 ホームレス問題やビッグイシューの活動への理解を深めるため、教育機関や各種団体を対象に出張講義を行っているビッグイシュー。コロナ禍においては場をオンラインに移して講義を継続している。今回は龍谷大学社会学部で専任講師を務める川中大輔さんの依頼により、販売者のMさんとビッグイシュー日本の販売サポートスタッフの吉田が、大阪事務所と瀬田キャンパスの教室を「Zoom」でつなぎ1時間30分のオンライン講義を行った。その様子をレポートする。続きを読む