「男らしい」「女らしい」脳は、幸せでない確率が高い? 二人に一人は中性的な脳を持つとの研究結果 2021/03/23 広告表現から職場での役割まで、いたるところで男性と女性は根本的に違うが前提とされ、「男性は火星、女性は金星から来た」と比喩する本もあるほどだ。その一方で、いわゆる「男性的」「女性的」な特徴が混じり合っている中性的な人たちがいることも分かっている。「心理的両性具有」と呼ばれるこの性質は、認知の柔軟性、社会的能力、そして精神面での強さに優れ、うつ病や不安障害といった精神疾患にかかる可能性が低いことが知られている。また、高い創造性を発揮しやすいとも報告されている*。続きを読む
2050年に脱炭素社会は可能か?原発と火力に頼る「ベースロード電源」では困難 2021/03/21 菅義偉政権は2020年10月に「2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会の実現を目指す)」を宣言した。これを受けて12月に「グリーン成長戦略」を策定し、50年には二酸化炭素排出量を実質ゼロにするという。「実質」というのは、排出量自体をゼロにするのではなく、それを吸収して、差し引きゼロにするという意味だ。続きを読む
オリンピック開催をゴリ押しする理由:日本で教鞭を取る教授が解説 2021/03/19 日本国内の新型コロナの感染状況は冬に入って着実に悪化。感染者数と死亡者数の記録が日々塗り替えられ、東京オリンピック開催可否の不透明さが再び増している。共立女子大学国際学部のクレイグ・マーク教授がオンラインメディア「The Conversation」に寄稿した記事を紹介しよう。続きを読む
30年以上別居の妻が認知症になったら?夫が綴った日々の記録が書籍化 2021/03/17 厚生労働省の試算によると、2025年の認知症の有病者数は約700万人となり*1、そのうち約3人に2人がアルツハイマー型認知症と見込まれている。これからますます身近な存在になるであろう認知症だが、80代の高齢になってもその思いをFacebookに綴り、書籍化された夫婦がいる。続きを読む
小商いと、フードロス削減 「夜のパン屋さん」 2021/03/15 雑誌販売以外の仕事づくりと同時に、フードロスを減らすビッグイシューの新事業が10月16日の国連世界食糧計画(WFP)「世界食料デー」と連携してスタートした。続きを読む
3月15日発売『ビッグイシュー日本版』403号、表紙は「デイヴ・グロール」、特集は「思い込みと偏りーー認知バイアス」 2021/03/14 2021年3月15日発売のビッグイシュー日本版403号の紹介です。 表紙は「デイヴ・グロール」、特集は「思い込みと偏りーー認知バイアス」です。続きを読む
「犯罪を減らしたいならフルタイム雇用を増やせ」ー米国の就労支援プログラム「Pathways」 2021/03/11 「何度も犯罪を繰り返す人」と聞くと「根っからの悪人」と思いがちだが、その人がフルタイム雇用されているかどうかは、犯罪が繰り返されるかどうかに大いに相関があるものだ。日本では、再犯で刑務所に収容された人のおよそ4人に3人が再犯時に無職だという*1。 というと、「罪を犯すような人だから雇用されないのでは?」という疑問を持つ人のために、犯罪を犯すリスクが高い人たちに職務スキルを修得させ、フルタイムの仕事に就けるよう支援する米ワシントンDCのプログラム「Pathways(パスウェイズ)」の取り組みを紹介しよう。続きを読む
刑務所のライティング教室ー文章表現とフィードバックの重要性 2021/03/09 受刑者に文章を書くことを勧めるプロジェクトが、オーストラリアの南オーストラリア州の刑務所で実施されている。文章表現は受刑者たちにどのような効果があるのだろうか。豪フリンダース大学の上級講師(クリエイティブ・ライティング博士号)のマイケル X・サッバスが報告する。続きを読む
8億点、40兆円相当の“タンスの肥やし”。着物を蘇らせる「タンス開き」という仕事 2021/03/06 「きものが気持ち良さそう…」 ハンガーにかけた着物が、窓から入る風にふわっと揺れると依頼主の女性は思わず呟いた。 ベースの色はきれいなレモン色。柄は紫木蓮だろうか、鮮やかな赤紫色で枝に咲く花が大胆に描かれている。続きを読む